愛称別トレインデータ館 | ページ 30 | トレインマーク事典・別館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー

寝台特急さくら号◆データファイル

⇒ 寝台特急さくら号のヘッドマーク事典はこちら寝台特急さくら号の簡単な解説◆ 長らく東京~長崎・佐世保間を結ぶブルートレインだった寝台特急さくら号。特急さちかぜ、特急平和の流れをくみ、20系化と同時に「さくら」に改称されて登場。東京~九州を...
路線別ロゴマーク

【路線デザイン】左沢線(通称:フルーツライン)データファイル

左沢線とは◆ 山形県の北山形駅と左沢駅(大江町)を結ぶ24.3kmのローカル線で、ほとんどの列車が北山形駅からさらに1.9km南に位置する山形駅発着。キハ100系の中で独特のキハ101形を使用して営業している。この車両は両運転台の車両で16...
や行

臨時特急ゆぅトピア和倉号◆データファイル(2023-7)

⇒ 特急ゆぅトピア和倉号のヘッドマーク事典はこちら特急ゆうトピア和倉号の簡単な解説◆ 大阪~和倉温泉(七尾線)を結ぶ特急として1986年12月~1991年9月まで運転されていた臨時特急ゆうトピア和倉号。電車特急である特急雷鳥号との併結運転で...
spur

急行シュプールユーロ赤倉・志賀/ユーロ赤倉(JR東海)

急行シュプールユーロ赤倉・志賀/ユーロ赤倉号の簡単な解説◆ 名古屋~(長野・黒姫)妙高高原を結んでJR東海のジョイフルトレイン「ユーロライナー」を使用していた急行シュプールユーロ赤倉号及び急行シュプールユーロ赤倉・志賀号。この「~赤倉」は全...
spur

急行シュプール白馬号(JR東日本)◆データファイル

⇒急行シュプール白馬号のヘッドマーク事典はこちら急行シュプール白馬/アルペン白馬号の簡単な解説◆ 千葉・横浜~南小谷、信濃森上などを結んで設定されていたスキー客向けの臨時急行列車。シュプール号の設定当初から設定された古株と言える列車のひとつ...
spur

急行シュプール栂池・八方号(JR東海)◆データファイル

急行シュプール栂池・八方号の簡単な解説◆ 名古屋などから大糸線方面、信濃森上・南小谷を結んでいたスキー専用列車、急行シュプール栂池・八方号。1990年年始のシーズンから2001年3月まで運転され、合計12シーズンになるが、流れとしては急行シ...
spur

急行シュプールつがいけ号(JR東海)◆データファイル

急行シュプールつがいけ号の簡単な解説◆ 中京圏発着のシュプール号第一号として1987年1月に急行シュプールユーロ赤倉号と共に登場した、急行シュプールつがいけ号。大糸線方面のスキー場へのアクセスとして、この愛称では3年間活躍した。神領電車区の...
spur

急行シュプール妙高・志賀号(JR西日本)◆データファイル

急行シュプール妙高・志賀号の簡単な解説◆ 関西圏と妙高高原などを結んでいたスキー専用列車、急行シュプール妙高・志賀号。JR西日本のシュプール号シリーズの中で急行シュプール白馬・栂池号と並ぶ2大勢力であり、21世紀になってもその流れを「急行シ...
spur

快速ゲレンデ蔵王号◆データファイル

⇒ 快速ゲレンデ蔵王号のヘッドマーク事典はこちら快速ゲレンデ蔵王号の簡単な解説◆2004年から2011年にかけて、東海道本線・大船駅と山形駅を(新宿駅・東北本線・仙山線経由で)結ぶスキー客向け列車として活躍した。1986年にデビューした急行...
spur

急行シュプールニセコ号(JR東日本)◆データファイル

⇒ 急行シュプールニセコ号ヘッドマーク事典急行シュプールニセコ号の簡単な解説◆ 東北地方南部から函館本線(通称:山線)沿いのニセコエリアへのスキー客を輸送する目的で設定された急行シュプールニセコ号。B寝台のみ設定の夜行急行。そしてシュプール...
スポンサーリンク