あ I LOVEしまんと号◆トレインデータ ⇒ Iloveしまんと号のヘッドマーク事典はこちらI LOVE しまんと号の簡単な解説◆ 予土線初の特急列車として、1997年7月28日から8月18日の間、夏休みシーズンの臨時列車として高知~松山間に設定されたのが始まり。車両前面にカワウソ... 2023.07.23 あ
か行 寝台特急金星号◆データファイル ⇒ 寝台特急金星号のヘッドマーク事典はこちら寝台特急金星号の簡単な解説◆名古屋~博多を結ぶ電車寝台特急として1982年11月まで運転されていた寝台特急金星。一足早く設定された寝台特急月光号にちなんで「月光型」と呼ばれた581系(さらに583... 2023.07.21 か行き
た行 寝台特急出羽号◆データファイル ⇒ 寝台特急出羽号のヘッドマーク事典はこちら寝台特急出羽号の簡単な解説◆寝台特急出羽号。 上野~秋田を結んでいたブルートレイン。高崎線・上越線・信越本線・羽越本線経由で1982年から1993年まで運転されていたが、最後は同じルートで青森発着... 2023.07.20 た行て
い 特急いなば号・スーパーいなば号(智頭急行)◆データファイル(2023-7) ⇒ 特急いなば(智頭急行経由)のヘッドマーク事典はこちら特急いなば号・スーパーいなば号の簡単な解説◆ 岡山~鳥取を智頭急行線・因美線経由で結ぶ特急いなば号として登場し、現在はすべてスーパーいなば号として運転されている。同時に廃止された急行砂... 2023.07.18 いい~お
い 寝台特急いなば号◆データファイル ⇒ 寝台特急いなば号のヘッドマーク事典はこちら寝台特急いなば号の簡単な解説◆ 東京~米子を結んでいた夜行列車、寝台特急いなば号。東京~名古屋間は寝台特急紀伊号との併結運転を行なっていた。牽引機は一貫して「東京~京都間:EF58」、「京都~米... 2023.07.18 いい~お
さ 夜行普通山陰号◆データファイル 夜行普通山陰号の簡単な解説◆1975年~1985年にかけて「山陰」という愛称をつけて京都~出雲市(386.2㎞)を走った夜行列車。下りは11時間44分、上りは10時間15分で結んでいた(1980年)。この種の夜行普通列車に多いことだが、ある... 2023.07.16 ささ行青春18OK
路線別ロゴマーク 大船渡線(ドラゴンレール)◆データファイル ⇒ 大船渡線のロゴマーク事典はこちら大船渡線の簡単な解説◆ 東北本線・一ノ関駅と大船渡市の盛駅を結ぶ非電化路線、大船渡線。盛駅は三陸鉄道との乗換駅でもある。ドラゴンレールと呼ばれる所以は、一ノ関から東へと直線的に伸びるのではなく、北に向かっ... 2023.07.14 路線別ロゴマーク
い~お 特急おおとり号◆データファイル ⇒ 特急おおとり号のヘッドマーク事典はこちら特急おおとり号の簡単な解説◆特急おおとり号。函館~網走間のロングラン特急として1988年3月まで運転されていた。その時のダイヤ改正にて特急おおぞら号などと共に、系統分割・整理が実施されて札幌を中心... 2023.07.11 い~おお
か行 クリスタルエクスプレス◆データファイル ⇒ クリスタルエクスプレスのロゴマーク事典クリスタルエクスプレスの簡単な解説◆ キハ183系改造のジョイフルトレインとして1980年代につぎつぎと登場した中の5番目。1989年12月に登場して30年間、ちょうど平成を走りぬいてきた車両と言え... 2023.07.11 か行く・けジョイフルトレイン
あ 寝台特急あかつき号◆データファイル ⇒ 寝台特急あかつき号ヘッドマーク事典はこちら寝台特急あかつき号の簡単解説◆ 関西~九州を結ぶ特急として行き先が転々とした歴史を持つ寝台特急 あかつき号。1980年代には大阪~長崎・佐世保という時代が 長かったが、廃止直前には同じブルートレ... 2023.07.11 あ