愛称別トレインデータ館 | ページ 28 | トレインマーク事典・別館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー
た行

急行津軽号◆データファイル(2023-11)

⇒ 急行津軽号のテールマーク事典はこちら⇒特急つがる号のページはこちら急行津軽の簡単な解説◆上野~青森を奥羽本線経由で結ぶ急行列車として1956年11月に登場した急行津軽号は奥羽本線を代表する列車と呼べる最初の存在で、1993年12月まで走...
や行

急行ゆのくに号◆データファイル(2023-11)

⇒ 急行ゆのくに号のヘッドマーク事典はこちら急行ゆのくに号の簡単な解説◆ 大阪~金沢を結ぶ急行として1963年4月20日改正で準急から格上げ。北陸本線金沢電化と同時であったので471系交直流急行型電車新製投入でのデビューであった。その後、愛...
さ行

特急宗谷号・急行宗谷号◆データファイル(2023-11)

⇒ 特急宗谷号のヘッドマーク事典はこちら特急宗谷号の簡単な解説◆札幌~稚内を結ぶ特急列車として現在も運転されている特急宗谷号。キハ261系気動車を使用して運転されている。振り子式車両ではないものの、車体傾斜装置を装備した車両として高速化のた...
ひ~ほ

特急ふじかわ号・急行富士川号◆データファイル(2023-11)

⇒ 特急ふじかわ号のヘッドマーク事典はこちら特急ふじかわ号・急行富士川号の簡単な解説◆ 静岡~甲府を身延線経由で結ぶ特急列車として現在も運転されている特急ふじかわ号。1996年7月からはワイドビューふじかわ号として親しまれてきたが、JR東海...
や行

臨時急行ゆのはな号◆データファイル(2023-11)

⇒ 急行ゆのはな号のヘッドマーク事典はこちら臨時急行ゆのはな号の簡単な解説◆ 金沢~和倉温泉を結ぶ急行列車で、多客期限定で急行能登路号を補完する役割を与えられた急行ゆのはな号。その名の通り温泉地「和倉温泉」への足として金沢から運転されていた...

急行安芸号◆データファイル(2023-11)

⇒ 急行安芸号のヘッドマーク事典はこちら急行安芸号の簡単な解説◆急行安芸号は呉線経由で広島とどこかを結ぶ列車として推移した急行列車で、1950年11月8日の命名当初は東京を起点とした旧型客車列車として登場して1962年頃に10系中心の編成と...

急行ざおう◆データファイル(2023-10)

急行ざおう号の簡単な解説◆ 上野~山形を結ぶ急行として1960年から1985年まで活躍した急行ざおう号。登場時は急行蔵王という漢字表記で、ひらがなになったのは1963年のこと。客車時代は急行松島、後に急行ばんだいと併結する多層建て列車の時代...
か行

急行くりこま◆データファイル(2023-10)

急行くりこま号の簡単な解説◆ 仙台~盛岡・青森を結ぶ急行として1982年11月15日の東北新幹線本格開業前日まで活躍した急行くりこま号。1960年の登場時は準急くりこまだったが1966年に急行格上げとなり1972年3月に電車化された。気動車...
索引

【索引ナビ】山に関する列車名

⇒ ●旧国名 ●地名 ●水 ●植物●鳥 ●天体・気象 山の名前・その他、関連する列車名・急行大雪 ・急行ニセコ ・ニセコエクスプレス・急行八甲田 ・急行いわて ・急行岩木 ・急行五葉 ・急行むろね・快速八幡平・急行くりこま ・急行ざおう ・...
ひ~ほ

(快速)ふらの・びえい号◆データファイル(2023-10)

⇒ ふらの・びえい号のヘッドマーク事典はこちら(快速)ふらの・びえい号の簡単な解説◆ 旭川~富良野を結ぶ臨時快速列車としてラベンダー観光の最盛期のみ運転する列車。その時期に高い人気であふれかえってしまう富良野・美瑛ノロッコ号の補完的な役割を...
スポンサーリンク