さ 急行ざおう◆データファイル(2023-10) 急行ざおう号の簡単な解説◆ 上野~山形を結ぶ急行として1960年から1985年まで活躍した急行ざおう号。登場時は急行蔵王という漢字表記で、ひらがなになったのは1963年のこと。客車時代は急行松島、後に急行ばんだいと併結する多層建て列車の時代... 2023.10.31 ささ行
か行 急行くりこま◆データファイル(2023-10) 急行くりこま号の簡単な解説◆ 仙台~盛岡・青森を結ぶ急行として1982年11月15日の東北新幹線本格開業前日まで活躍した急行くりこま号。1960年の登場時は準急くりこまだったが1966年に急行格上げとなり1972年3月に電車化された。気動車... 2023.10.31 か行く・け
索引 【索引ナビ】山に関する列車名 ⇒ ●旧国名 ●地名 ●水 ●植物●鳥 ●天体・気象 山の名前・その他、関連する列車名・急行大雪 ・急行ニセコ ・ニセコエクスプレス・急行八甲田 ・急行いわて ・急行岩木 ・急行五葉 ・急行むろね・快速八幡平・急行くりこま ・急行ざおう ・... 2023.10.31 索引
ひ~ほ (快速)ふらの・びえい号◆データファイル(2023-10) ⇒ ふらの・びえい号のヘッドマーク事典はこちら(快速)ふらの・びえい号の簡単な解説◆ 旭川~富良野を結ぶ臨時快速列車としてラベンダー観光の最盛期のみ運転する列車。その時期に高い人気であふれかえってしまう富良野・美瑛ノロッコ号の補完的な役割を... 2023.10.21 ひ~ほふ・へ
spur 急行シュプール白馬・栂池号(JR西日本)◆データファイル シュプール白馬・栂池号の簡単な解説◆ 関西発着シュプール号の代表格の一つ、シュプール白馬・栂池号。JR東海のエリアを通ることなく北陸本線を北上して糸魚川からの大糸線経由で北アルプスのスキーのメッカ南小谷・白馬を結ぶスキー専用列車だった。大糸... 2023.10.17 spur
ら・わ行 【東武鉄道】500系リバティRevaty◆データファイル(2023-10) ⇒ 東武500系リバティのロゴマーク事典はこちら東武鉄道500系リバティの簡単な解説◆東武鉄道の広域な路線ネットワークを活かすため、1編成3両固定の「併結・分割」を可能にした仕様の特急型車両「500系」。この車両の愛称がRevaty(リバテ... 2023.10.17 ら・わ行り私鉄のマーク
さ行 【東武鉄道】100系特急スペーシア◆データファイル(2023-10) 東武100系スペーシアの簡単な解説◆ 東武鉄道の、スペーシアとして知られる100系電車は、浅草と日光・鬼怒川温泉を結ぶ路線を中心に活躍する特急用車両。JR東日本との乗り入れ関係にもある。1990年に登場し、1991年のブルーリボン賞を受賞し... 2023.10.10 さ行す私鉄のマーク
ひ~ほ 【観光快速】フルーティアふくしま号◆データファイル(2023-10) ⇒ フルーティアふくしま号のヘッドマーク事典はこちらフルーティアふくしまのデータファイル【登場時:2015年4月25日】運転区間:郡山~会津若松 (2往復)・ 使用車両:719系(2両) S-27編成(クシ718-701・クモハ719... 2023.10.10 ひ~ほふ・へジョイフルトレイン
ま行 特急むつ号◆データファイル(2023-10) ⇒ 特急むつ号のヘッドマーク事典はこちら特急むつ号の簡単な解説◆ 秋田~青森を結ぶ特急列車として1985年3月に登場(急行からの格上げ)して、1年7ヵ月ほど後の1986年11月まで運転されていた特急むつ号。運転区間が比較的短く、特急たざわ号... 2023.10.04 ま行む
か行 特急くろしお・スーパーくろしお号◆データファイル ⇒ 特急くろしお号のヘッドマーク事典はこちら特急くろしお号の簡単な解説★ 京都・新大阪~和歌山・海南・紀伊田辺・白浜・新宮 間の特急として現在も運転されている特急くろしお号。283系・287系・289系を使用する。2023年春には新大阪から... 2023.10.01 か行く・け