愛称別トレインデータ館 | ページ 23 | トレインマーク事典・別館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー

快速いでゆ号◆データファイル(2024-02)

⇒ 快速いでゆ号のヘッドマーク事典はこちら急行いでゆ号(伊豆方面・鳥取方面)データファイルはこちら快速いでゆ号の簡単な解説◆仙台・小牛田~鳴子・新庄を結んで運転されていた快速列車。石巻線の女川直通のものもあったが、石巻線内は普通列車としての...

急行いでゆ号◆データファイル(2024ー02)

急行いでゆ号の簡単な解説◆ 東京~伊豆急下田・修善寺を結ぶ急行列車として1966年3月~1968年9月30日まで活躍した。実際のところその歴史ははるかに古く、1949年10月1日から準急いでゆ号として走ってきた。その愛称は戦後の極めて早い時...

特急やまびこ号◆データファイル(2024-02)

⇒ 特急やまびこ号のヘッドマーク事典はこちら特急やまびこ号の簡単な解説◆ 上野~盛岡を結ぶ特急列車として1982年まで485系電車で運転されたL特急やまびこ号。1965年10月1日改正で、気動車特急つばさ号の盛岡発着編成を独立・電車化(48...
さ行

SLすずらん号◆データファイル(2024-02)

⇒ SLすずらん号のヘッドマーク事典はこちらSLすずらん号のデータファイル【登場時:1999年5月上旬】運転区間: 深川~増毛 (1往復)・   使用車両:C11-171 14系・スハシ44形・ヨ3500形【2001年6月16日】207号機...

特急カムイ号(スーパーカムイ)◆データファイル(2024-02)

⇒ 特急カムイ号のヘッドマーク事典はこちら特急カムイ号の簡単な解説◆ 札幌~旭川を函館本線で結ぶ特急列車として2017年3月4日から運転を開始する。これまでのスーパーカムイ号と同様の、一部指定席のモノクラス5両編成だが、785系が特急すずら...
た行

北海道の恵みシリーズ◆データファイル(2024-02)

北海道の恵みシリーズのヘッドマーク事典はこちら※画像提供:タケチャン様北海道の恵みシリーズの簡単な解説キハ40形一般気動車4両を「北海道の恵み」シリーズとして改造した車両。登場した2018年は北海道命名150年の記念にちなみ、ヘッドマークシ...

特急あさま号(在来線)◆データファイル(2024-01)

⇒ 特急あさま号ヘッドマーク事典はこちら特急あさま号の簡単な解説◆特急あさま号。 上野~長野・直江津を結ぶ特急として長野新幹線が開業する直前の1997年まで運転されていた。特急白山と同系統列車とみなされていずれもL特急として運転された。18...

びゅうコースター風っこ◆データファイル(2024-01)

⇒びゅうコースター風っこ号の簡単な解説◆JR東日本仙台支社・小牛田運輸区所属のジョイフルトレインで、2両1ユニットとなっているキハ48系車両。「風っこ」という、その名の通りの風通しの良いトロッコ風車両という一面と、冬場にはストーブ列車として...
ひ~ほ

富良野・美瑛ノロッコ号◆データファイル(2024-01)

⇒富良野・美瑛ノロッコ号ヘッドマークはこちら富良野・美瑛ノロッコ号の簡単な解説◆ 旭川・美瑛~富良野を結ぶ観光列車として1997年6月から運行を開始した富良野・美瑛ノロッコ号。ラベンダーが咲き乱れることで有名な富良野・美瑛の丘や大雪の山並み...
た行

急行天北号◆データファイル(2024-01)

⇒ 急行天北号のヘッドマーク事典はこちら急行天北号の簡単な解説◆ 札幌~稚内を函館本線・宗谷本線・天北線経由で結んでいた急行天北号。一時は夜行の急行利尻と共通運用を組んでいたことから寝台車の自由席があるなど、趣味的な意味で面白い列車だった。...
スポンサーリンク