ジョイフルトレイン | ページ 2 | 列車データ館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー

ジョイフルトレイン

た行

トマムサホロエクスプレス◆データファイル(2024-06)

トマムサホロエクスプレスの簡単な解説⇒ トマムサホロエクスプレスのヘッドマーク事典◆ JR発足した1987年の末に北海道で登場したジョイフルトレイン第3弾、キハ80系改造のトマムサホロエクスプレス。3両編成として始まったが、翌年には食堂車キ...

お座敷列車「旅路」号◆データファイル(2024-03)

お座敷列車・旅路号の簡単な解説⇒ お座敷列車「旅路」号ヘッドマーク事典はお座敷列車・旅路号はいかにも12系と言う姿で登場し、テールマークにしっかりと「お座敷列車 旅路」と書かれたマークを掲げていた。1981年に、すでに老朽化していた81系お...

パノラマライナーサザンクロス◆データファイル(2024-06)

⇒ パノラマライナーサザンクロスのヘッドマーク事典はこちらパノラマライナーサザンクロスの簡単な解説◆ パノラマライナーサザンクロス(Panorama Liner Southern Cross)は、国鉄末期の1987年3月に登場し、JR九州で...
さ行

【ジョイフルトレイン】セイシェル◆データファイル(2024-06)

セイシェルの簡単な解説◆ JR西日本・福知山支社のジョイフルトレインである「セイシェル」は 1989年から2005年の間に活躍した車両で、キハ58形気動車2両とスハフ12形客車を1両を改造して製作されたもの。中間車両となった「スハフ12-7...

スハフ12 701「いこい」◆データファイル(2024-06)

スハフ12 701「いこい」の簡単な解説◆ スハフ12-701「いこい」は1両きりのジョイフルトレイン。国鉄時代の1985年3月に福知山鉄道管理局が小口団体の輸送用として改造した車両だ。種車はスハフ12-5、改造は後藤工場で実施された。なお...
ひ~ほ

リゾートサルーン・フェスタ◆トレインデータ(2024-04)

リゾートサルーン・フェスタの簡単な解説◆ JR西日本・広島支社のジョイフルトレイン、「リゾートサルーン・フェスタ」は、キハ58系気動車を改造して1988年に登場した。すべてグリーン車扱いである。先頭部は角度をつけた曲面ガラス2枚の前面窓、お...

SL人吉号◆データファイル(2024-03)

⇒ SL人吉号のヘッドマーク事典はこちらSL人吉号の簡単な解説◆ 熊本~人吉を鹿児島本線・肥薩線経由で結ぶ観光列車、「SL人吉」号。2024年3月23日の運転をもって引退した。令和2年7月豪雨のため肥薩線に大きな被害が発生し、本来の区間で走...

彩~いろどり~◆データファイル(2024-03)

⇒ 彩~いろどり号のロゴマーク事典はこちらジョイフルトレイン・彩~いろどり~号の簡単な解説◆2006年からJR東日本・長野支社で活躍するジョイフルトレイン・彩。長野支社では1995年からそれまで14系客車改造のジョイフルトレイン「お座敷客車...

【お座敷列車】あすか◆データファイル(2024-03)

お座敷列車・あすか号とは◆JR西日本のジョイフルトレインで、1987年に登場したお座敷車両。12系6両と14系1両で構成されるお座敷列車で、全車両グリーン車・14系の1両はハイデッカー車両。登場の経緯には「お座敷列車みやび」の餘部鉄橋からの...
ら・わ行

わくわく団らん(サワ座)◆データファイル(2024-03)

⇒ わくわく団らん号のテールマーク事典はこちらわくわく団らん号の簡単な解説◆JR西日本・金沢支社のジョイフルトレインで12系を改造したお座敷客車である。12系800番代。元々は公式の愛称のないお座敷列車として運用され「サワ座」との通称で呼ば...
スポンサーリンク