急行はぎ号◆データファイル | 列車データ館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー

急行はぎ号◆データファイル

・スポンサーリンク・

急行はぎ号の簡単な解説

◆ 米子~長門市を結ぶ急行として1972年3月15日改正で登場。1975年3月10日改正までの約3年間活躍した急行列車である。愛称の由来となった萩は幕末の日本を語る上で決して外せない観光都市、山口県萩市だ。とはいえ、この列車は観光目的の列車というわけではなく、どちらかと言えば山陰都市間のビジネス目的がメインであり、また列車の行き先(上り列車にとっては発駅)が東萩や萩ではなく、長門市であるためちぐはぐな感じが否めなかったため、わずか3年後の1975年に愛称を変更し、急行ながと号になった。

列車の運転形態は、単独なのは西部区間だけであり、下り列車の場合は急行だいせん号に益田まで併結、また上り列車の場合は浜田から急行しんじ号に併結して2両で運転していた。それで、車両番号が「1号車・2号車」ではなく、「増1号車・増2号車」となっていたのも面白い点だった。

  大容量モバイルバッテリー◆ANKER◆サイズ各種

はぎ号の意外な復活

急行列車の愛称としてはわずか3年間しか使用されなかった「はぎ号」だが、廃止から間を置くことなく、小郡(現・新山口)~東萩を結ぶ国鉄バスに「はぎ号」の愛称が使用され、現在でもJRバスでスーパーはぎ号・はぎ号が存在している。山陰のローカル急行としての使命よりも新幹線連絡の国鉄バスになったことは、見方によっては栄転なのかもしれない。

地理的に見て萩は新幹線からは隔絶された位置であり、鉄道でのアクセスという点では不利なことこの上ない。バスとして生きるのは当然の選択だったと思える。

急行はぎ号のデータファイル

【登場時:1972年3月15日改正】 運転区間:米子~長門市  使用車両:キハ58系2両 運転本数:1往復

【1975年3月10日改正】愛称変更で廃止。⇒急行ながと号へ。

画像のご協力のお願い

この愛称別トレインマーク事典【データ館】は、鉄道を愛する皆さんやデザインが好きだという皆さんに喜んでいただけることを願って無料公開しているページです。

列車画像に関しては「資料」・「記録」としての意味合いで掲載しており、いわゆる「鉄道写真家」レベルを求めるものではありません。そうしたことを踏まえて「資料・記録」的価値あるお写真をお持ちの方でご提供いただける方がいらっしゃいましたら、大変ありがたく思います。お名前とともにご紹介させていただきます。ご希望でしたらリンクも掲示させていただきます。
※十分満たされている場合やほかの理由でお断りすることもありますのでご了承ください。
※ご提供くださっている方々の中にはプロの方もいらっしゃいます。念のため。

タイトルとURLをコピーしました