さ行 特急しおじ号◆データファイル ⇒ 特急しおじ号のヘッドマーク事典はこちら 特急しおじ号の簡単な解説 ◆ 新大阪・大阪~広島・下関を結ぶ日中の特急列車として1975年まで運転されていた特急しおじ号。新設されたばかりの1964年10月1日時点では新大阪~下関のみだった。15... 2021.01.29 さ行し
さ行 臨時特急しらはま号◆データファイル ⇒ 特急しらはま号のヘッドマーク事典はこちら 臨時特急しらはま号の簡単な解説 ◆ 京都~白浜を奈良線・関西本線・阪和貨物線・阪和線・紀勢本線経由で結んでいた臨時特急しらはま号。1988年3月13日まで運転されていた臨時特急ふれ愛紀州路号は「... 2021.01.28 さ行し
さ行 季節特急新雪号◆データファイル ⇒ 特急新雪号のヘッドマーク事典はこちら 特急新雪号の簡単な解説 ◆季節特急新雪号。 上野駅~石打駅間を運行する冬季限定の特急として1969年運行開始、1987年まで運転されていた。シーズンによっては浦佐駅・小千谷駅・長岡駅まで運行されたこ... 2021.01.25 さ行し
さ行 特急白根号◆データファイル ⇒ 特急白根号のヘッドマーク事典はこちら 特急白根号の簡単な解説 ◆上野~万座・鹿沢口を結ぶ吾妻線の特急として1985年まで運転されていた特急白根号。 当初は臨時特急として登場し、車両は157系から183系へと移り変わったが、大きな発展を遂... 2021.01.25 さ行し
さ行 湘南ライナー◆データファイル ⇒ 湘南ライナーのヘッドマーク事典はこちら 湘南ライナーの簡単な解説 ◆ 東京~小田原を結んで、下りは夕方に、上りは朝に運転されるライナー、座席定員制列車。国鉄末期の1986年11月改正で登場した。首都圏のライナー列車と言えば、元々は回送列... 2021.01.25 さ行し青春18OK
さ行 急行しらゆき号◆データファイル ⇒ 現役の特急しらゆき号はこちら 急行しらゆき号の簡単な解説 ◆ 急行しらゆき号は金沢~青森を新潟経由で結んでいた急行列車。 1963年4月にキハ58系を新製投入して下り:金沢~秋田、上り:青森~金沢で設定された。のちに1965年10月改正... 2020.12.03 さ行し
さ 【観光列車】山明・紫水◆データファイル 山明号・紫水号の簡単な解説 ◆ 「山紫水明」シリーズの2両として登場した山明号・紫水号。キハ40系のリニューアルとラッピングにより登場した。「地域と連携して列車を活用した沿線活性化の取り組みを更に進める」事を目的に投入した列車で、観光列車、... 2020.08.31 ささ行し
さ行 快速シーハイル上越号◆データファイル ⇒ 快速シーハイル上越号のヘッドマーク事典はこちら 快速シーハイル上越号の簡単な解説 ◆ 大宮~石打を結ぶ、スキーシーズン専用の季節快速列車で、2016年初めの冬まで設定されてきた恒例の列車だった。 最後のシーズンは全車指定席扱いとなった。... 2020.06.22 さ行し青春18OK
さ行 快速ムーンライト信州号◆データファイル ⇒ 快速ムーンライト信州号のヘッドマーク事典はこちら 快速ムーンライト信州号の簡単な解説 ◆新宿~新潟を結ぶ臨時の夜行快速列車として現在も運転されているムーンライト信州。2002年12月1日改正で夜行急行アルプス号が廃止された後を受けて運転... 2018.10.20 さ行しま行む青春18OK
RW NEWS しだれざくら&やまざくら~阿佐海岸鉄道・お花見列車~ 阿佐海岸鉄道とお花見列車の簡単な解説 ◆ 四国東部の海岸沿い、徳島県の海部駅~高知県の甲浦駅を結ぶわずか3駅、8.5kmの鉄道、阿佐海岸鉄道。そこには形の異なる2両の車両が在籍して活躍している。1両は開業当初から活躍する車両(ASA-100... 2018.05.03 RW NEWSさ行しやや行私鉄のマーク