さ行 | ページ 9 | 列車データ館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー

さ行

さ行

特急しおかぜ号◆データファイル

⇒ 特急しおかぜ号のヘッドマーク事典はこちら特急しおかぜ号の簡単な解説◆ 岡山~今治・松山を結ぶ、現役の特急しおかぜ号。1988年4月の瀬戸大橋開通前までは高松発着の特急だったが、それまで宇高航路を利用して本州から四国に渡った利用客が新幹線...
さ行

特急ソニック号◆データファイル

⇒ 特急ソニック号のヘッドマーク事典はこちら特急ソニック号の簡単な解説◆ 博多・小倉~柳ヶ浦・大分・佐伯を結ぶ特急列車として現在も運転されている特急ソニック号。ソニック型と呼ばれる883系および、白いソニックと呼ばれる885系車両を使用して...
さ行

季節特急新雪号◆データファイル

⇒ 特急新雪号のヘッドマーク事典はこちら特急新雪号の簡単な解説◆季節特急新雪号。 上野駅~石打駅間を運行する冬季限定の特急として1969年運行開始、1987年まで運転されていた。シーズンによっては浦佐駅・小千谷駅・長岡駅まで運行されたことも...
さ行

特急白根号◆データファイル

⇒ 特急白根号のヘッドマーク事典はこちら特急白根号の簡単な解説◆上野~万座・鹿沢口を結ぶ吾妻線の特急として1985年まで運転されていた特急白根号。当初は臨時特急として登場し、車両は157系から183系へと移り変わったが、大きな発展を遂げたの...
さ行

湘南ライナー◆データファイル

⇒ 湘南ライナーのヘッドマーク事典はこちら湘南ライナーの簡単な解説◆ 東京~小田原を結んで、下りは夕方に、上りは朝に運転されるライナー、座席定員制列車。国鉄末期の1986年11月改正で登場した。首都圏のライナー列車と言えば、元々は回送列車の...

特急サロベツ号◆データファイル

⇒ 特急サロベツ号のヘッドマーク事典はこちら特急サロベツ号の簡単な解説◆旭川~稚内を結ぶ特急として2往復設定され、特急宗谷号と共通のキハ261系0番代を使用して運転される。2017年3月ダイヤ改正までは、札幌~稚内を結ぶ特急列車として、国鉄...
さ行

特急すずらん号◆データファイル

⇒ 特急すずらん号のヘッドマーク事典はこちら特急すずらん号の簡単な解説◆札幌~室蘭(東室蘭以南は普通列車)を結ぶ現役の特急列車、特急すずらん号。もともと特急ライラックの運転系統を分割したことによって設定された特急だが、特急スーパーカムイ号の...
さ行

寝台特急瀬戸号・サンライズ瀬戸号◆データファイル

⇒ 寝台特急瀬戸号のヘッドマーク事典はこちら⇒ サンライズ瀬戸・出雲号のロゴマーク事典はこちら⇒ サンライズの車内設備は寝台特急サンライズ出雲のページへ寝台特急瀬戸号・サンライズ瀬戸の簡単な解説◆寝台特急瀬戸号は、東京~宇野を結ぶブルートレ...
さ行

急行しらゆき号◆データファイル

⇒ 現役の特急しらゆき号はこちら急行しらゆき号の簡単な解説◆ 急行しらゆき号は金沢~青森を新潟経由で結んでいた急行列車。 1963年4月にキハ58系を新製投入して下り:金沢~秋田、上り:青森~金沢で設定された。のちに1965年10月改正から...

寝台特急サンライズゆめ号◆データファイル

⇒ サンライズゆめ号ロゴマーク事典はこちら⇒【関連項目】サンライズ出雲号・瀬戸号特急サンライズゆめ号の簡単な解説◆ 1998年以来、多客期に運転される臨時寝台特急として、東京~広島(上りは下関発だったこともある)間に運転されてきた寝台特急サ...
スポンサーリンク