トップページは【更新情報】に変更しました。

か行

急行きのくに号◆データファイル

⇒ 急行きのくに号のヘッドマーク事典はこちら 急行きのくに号の簡単な解説 ◆紀勢西線初の気動車準急として1958年12月に登場した準急きのくに号はSL+客車での3時間半(天王寺~白浜口)での3時間切りを成し遂げ、全車指定席の人気列車となっ...
か行

特急北近畿◆データファイル

⇒ 特急北近畿号のヘッドマーク事典はこちら 特急北近畿号の簡単な解説 ◆ 新大阪~福知山・豊岡・城崎温泉を結ぶ特急として1986年以来長らく活躍してきた特急北近畿号。だが、2011年3月のダイヤ改正以降は特急こうのとり号に愛称変更されて...
か行

SL北びわこ号◆データファイル

⇒ SL北びわこ号のヘッドマーク事典はこちら SL北びわこ号の簡単な解説 ◆ 北陸本線の米原~木ノ本を結ぶSL列車で、1995年から運転を開始して今なお設定され続けている。長らくメインで活躍したのはC56-160号機で、ポニーとも呼ばれる...
か行

快速SL銀河号(釜石線)◆データファイル

⇒寝台急行銀河 ⇒ウエストエクスプレス銀河はこちら ⇒ SL銀河号のヘッドマーク事典はこちら SL銀河号の簡単な解説 ◆ SL銀河号は全線岩手県・釜石線内の、花巻~釜石を結ぶ観光快速列車。SL・C58-239を先頭に、4両の客車が続く編成...
か行

寝台特急きりしま号◆トレインマーク

寝台特急きりしま号の簡単な解説 ◆ 京都~西鹿児島(現・鹿児島中央)を結んで583系電車寝台を使用して活躍した寝台特急きりしま号。1970年10月に月光・金星・明星に次ぐ4番目の九州方面583系寝台特急として登場した。愛称そのものは1950...
か行

特急きりしま号◆データファイル

⇒ 特急きりしま号のヘッドマーク事典はこちら 特急きりしま号の簡単な解説 ◆特急きりしま号。 宮崎~鹿児島中央間に10往復、宮崎~都城(下り)・西都城(上り)、国分~鹿児島中央間に1往復という設定の特急列車として現在も運転されている。(2...
か行

特急きらめき号(北陸)◆データファイル

⇒ 特急きらめき号(北陸)のヘッドマーク事典はこちら 特急きらめき号の簡単な解説 ◆ 米原~金沢間を結ぶ速達タイプの特急列車として1988年に運転開始した特急きらめき号(臨時運転では京都発着)。コンセプトは同時デビューの特急かがやき号と同...
か行

特急きぬがわ号◆データファイル

⇒ 特急きぬがわ号のヘッドマーク事典はこちら 特急きぬがわ号の簡単な解説 ◆ 新宿~東武鉄道線の鬼怒川温泉を結ぶ特急きぬがわ号。首都圏~東武・鬼怒川温泉の設定で数多く特急列車が設定されている中にあって、JR東日本の新宿発着列車が3往復だけ...
か行

九州横断特急号◆データファイル

⇒ 九州横断特急のヘッドマーク事典はこちら 九州横断特急号の簡単な解説 ◆九州横断特急号。 別府~熊本を豊肥本線(阿蘇高原線)経由で結ぶ特急列車として、3往復運転。登場したのは2004年。九州新幹線が部分開業した際に、それまで走っていた特...
か行

きのくにシーサイド号◆データファイル

⇒ きのくにシーサイド号のロゴマーク事典はこちら きのくにシーサイド号の簡単な解説 ◆ 天王寺・和歌山~白浜などで運転されたきのくにシーサイド号。快速列車だったり、多くの駅を通過運転しながらあくまでも普通列車扱いだったりしたようだ。この「...
・スポンサーリンク・