トップページは【更新情報】に変更しました。

い~お

い~お

特急オホーツク号◆データファイル

⇒ 特急オホーツク号のヘッドマーク事典はこちら 特急オホーツク号の簡単な解説 ◆ 札幌~網走を結ぶ特急として現在もなお運転されている特急オホーツク号。札幌~旭川間では特急カムイ号・特急ライラック号と区間が重複している。登場時は函館発着でない...

Easti-D【イーストアイ-D】◆データファイル

⇒ Easti-Dのロゴマーク事典 Easti-D【イーストアイ-D】の簡単な解説 ◆ Easti-D【イーストアイ-D】はJR東日本が所有する検査用車両で、正式名称はキヤE193系である。在来線(狭軌)の電化区間で検査を行なうために作られ...
い~お

特急オーシャンアロー◆データファイル(2022-11)

⇒ 特急オーシャンアロー号の愛称幕事典はこちら 特急オーシャンアロー号の簡単な解説 ◆ 京都~新宮(一部、新大阪⇒和歌山)を結ぶ特急として運転されていた特急オーシャンアロー号。6両基本編成が2編成、3両の付属編成が2編成ということで、比較的...
い~お

快速うみかぜ号◆データファイル

⇒ 仙石線快速うみかぜ号◆ヘッドマーク 快速うみかぜ号の簡単な解説 ◆ あおば通~石巻を仙石線経由で結ぶ快速列車として2004年10月15日まで愛称を与えられていた快速うみかぜ号。首都圏で活躍していた103系通勤型電車が、JR東日本最北の直...
い~お

快速おいこっと(OYKOT)◆データファイル

⇒ 観光快速おいこっと号のロゴマーク事典 観光快速おいこっと号の簡単な解説 ◆ JR東日本・長野支社の観光列車、おいこっと。風光明媚な路線として人気の高い飯山線を中心に、田舎の景色を堪能する列車として設定されている。車両はキハ110形235...
い~お

【長野(信越)地区】エコー電車◆データファイル

⇒【長野(信越)地区】エコー電車◆ヘッドマーク事典 エコー電車の簡単な解説 ◆ 国鉄末期に全国の地方都市部で展開が進んだシティ電車化の一環として、長野地区でも1985年3月改正時から「エコー」シリーズが設定された。大糸線のあずみのエコー、辰...
い~お

特急宇和海号◆データファイル

⇒ 特急宇和海号のヘッドマーク事典はこちら 特急宇和海号の簡単な解説 ◆ 松山~宇和島を結ぶ特急として14往復運転されている特急宇和海号。急行うわじま号などを廃止し、松山駅以西を系統分離して登場した。 1990年に誕生した当時は185系ディ...
い~お

臨時特急エーデル丹後◆データファイル

⇒ 特急エーデル丹後号のヘッドマーク事典はこちら 特急エーデル丹後号の簡単な解説 ◆ 臨時特急エーデル丹後号。登場年は1988年。福知山線及び山陰本線の城崎以南の電化開業に伴って登場した特急北近畿号に併結する形で週末を中心に運転し、そのまま...
い~お

特急WEST EXPRESS 銀河◆データファイル・時刻表(2022)

⇒ ウエストエクスプレス銀河号のヘッドマーク事典はこちら WEST EXPRESS 銀河号の簡単な解説 ◆ ウエストエクスプレス銀河号は、クルージングトレインであるトワイライトエクスプレス瑞風号とは別ジャンルの「お手頃・リーズナブルな夜行列...
い~お

快速信越号(快速らくらくトレイン信越・おはよう信越)◆データファイル

快速信越号の簡単な解説 ◆ 直江津~新潟を結んで2022年3月まで運転された座席指定の快速信越号。この列車が運転されていた時点でJR東日本の快速(定期列車)唯一の全車指定席だった。とはいえ、この愛称での活躍はわずか1年であり、そのルーツとな...
・スポンサーリンク・