い~お | ページ 2 | 列車データ館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー

い~お

い~お

エキスポライナー(つくば万博)◆データファイル(2024-06)

⇒ エキスポライナーのヘッドマーク事典はこちらエキスポライナー号の簡単な解説◆1985年につくば万博が行われたとき、上野・我孫子・取手・大宮~万博中央・土浦を結ぶ列車として特別に設定されたイベント輸送列車がエキスポライナー号だ。イベント用の...
い~お

急行エメラルド号◆データファイル(2024-06)

⇒ 急行エメラルド号ヘッドマーク事典(計画中)急行エメラルド号の簡単な解説◆ 名古屋~若狭高浜を結んだ夏臨で若狭湾での海水浴を主な目的とした臨時急行エメラルド号。愛称の由来は「エメラルド色の海」といったところだろう。まさにイメージにピッタリ...
い~お

EXPOライナー(青函博・青森EXPO88)

EXPOライナーの簡単な解説◆ EXPOの名の通り、博覧会輸送の列車。鮫~青森を結び、盛岡色のキハ58が使用されたことは分かっているがそれ以外の情報がなかなか見つからない。1988年7月9日~9月18日という、比較的短い期間の博覧会だったよ...

快速石見ライナー号◆データファイル(2024-06)

快速石見ライナー号の簡単な解説⇒ 快速石見ライナー号◆ヘッドマーク事典◆ 米子・出雲市~浜田・益田を結ぶ快速列車として1997年3月22日改正~2001年7月7日改正まで、キハ58系気動車で活躍した。画像提供:Amanogawa_exp様活...

スハフ12 701「いこい」◆データファイル(2024-06)

スハフ12 701「いこい」の簡単な解説◆ スハフ12-701「いこい」は1両きりのジョイフルトレイン。国鉄時代の1985年3月に福知山鉄道管理局が小口団体の輸送用として改造した車両だ。種車はスハフ12-5、改造は後藤工場で実施された。なお...
い~お

快速碓氷号◆データファイル(2024-05)

⇒ 快速碓氷号のヘッドマーク事典はこちら快速碓氷号の簡単な解説◆ 上野~横川(信越本線)を結ぶ臨時快速碓氷号。春・秋などの行楽シーズンにのみ運転する列車として運転していた。おそらく1999年4月24日に運転されたのが始まりと思われる(引き続...

寝台特急出雲号◆データファイル(2024-05)

⇒ 寝台特急出雲号のヘッドマーク事典はこちら寝台特急出雲号号の簡単な解説◆ 東京~出雲市を山陰本線経由で結んでいた夜行列車、寝台特急出雲号。「寝台特急サンライズ出雲号はこちら」東京~浜田・出雲市を(京都以西は山陰本線経由で)結んで2往復運転...

特急いなほ号◆データファイル(2024-04)

⇒ 特急いなほ号のヘッドマーク事典はこちら特急いなほ号の簡単な解説◆ 新潟~酒田・秋田を結んで7往復(うち2往復が秋田発着)運転される特急いなほ号。現在は元フレッシュひたち号編成のE653系7両編成を基本としているが、2022年3月改正から...

彩~いろどり~◆データファイル(2024-03)

⇒ 彩~いろどり号のロゴマーク事典はこちらジョイフルトレイン・彩~いろどり~号の簡単な解説◆2006年からJR東日本・長野支社で活躍するジョイフルトレイン・彩。長野支社では1995年からそれまで14系客車改造のジョイフルトレイン「お座敷客車...

夜行普通いそつり号◆データファイル(2024-02)

いそつり号の簡単な解説天王寺~新宮を結んだ夜行鈍行に「いそつり」号という列車があった。愛称そのものの歴史は結構古いようだが、その名が示す通り「釣り人」を主な対象とした列車であり、週日の需要はほとんど見込んでいないことから臨時列車である。同じ...
スポンサーリンク