◆◇◆サイトの新規記事・更新情報へ◆◇◆

寝台特急あさかぜ号◆データファイル

⇒ 寝台特急あさかぜ号ヘッドマーク事典はこちら 寝台特急あさかぜ号の簡単な解説 ◆東京~下関・博多の寝台特急として活躍したブルートレインあさかぜ号。 寝台特急富士やさくらを差し置いて、元祖ブルートレイン・20系車両をいち早く導...

寝台特急あけぼの号◆データファイル

⇒ 寝台特急あけぼの号ヘッドマーク事典はこちら 寝台特急あけぼの号の簡単な解説 ◆ 上野~青森を結んで高崎線・上越線・羽越本線などを経由して1往復運転してきた寝台特急あけぼの号。 全盛期には上野~秋田・青森のブルートレインとして3...

寝台特急あかつき号◆データファイル

⇒ 寝台特急あかつき号ヘッドマーク事典はこちら 寝台特急あかつき号の簡単解説 ◆ 関西~九州を結ぶ特急として行き先が転々とした歴史を持つ寝台特急 あかつき号。1980年代には大阪~長崎・佐世保という時代が 長かったが、廃止直前には同...

【近鉄】特急アーバンライナー(next/plus)◆データファイル

⇒ 近鉄アーバンライナーのロゴマーク事典はこちら 近鉄アーバンライナーの簡単な解説 ◆ 近鉄のドル箱路線の一つ、名阪特急(大阪難波~近鉄名古屋)の主役として1988年のデビューから30年以上にわたり活躍してきた。アーバンライナーとし...

特急あおば号(在来線)◆データファイル

⇒ 特急あおば号のヘッドマーク事典はこちら 特急あおば号の簡単な解説 ◆ 仙台~秋田を北上線経由で結ぶ特急として、1971年3月から1975年11月までの約4年半ほど活躍した列車。もともと、上野~秋田間を奥羽本線経由で結んでいた特急...

臨時急行アルペン号◆データファイル

⇒ 急行アルペン号のヘッドマーク事典はこちら 急行アルペンの簡単な解説 ◆ 急行アルペンは大阪~富山を米原経由で結んでいた臨時急行列車。 1975年3月改正以降登場し、下り列車は大阪駅を22時過ぎに出発する夜行列車だったが、一...

急行阿波号◆データファイル

⇒ 急行阿波号のヘッドマーク事典はこちら 急行阿波号の簡単な解説 ◆急行阿波号。四国東部の高徳線、高松~徳島を結ぶ急行時代の後、区間延長して高松~牟岐を結ぶ列車に変更されて1990年まで運転していた。ディーゼル急行王国と呼ばれた四国...

【観光快速】あめつち号◆データファイル

⇒ 観光快速あめつち号のヘッドマーク事典はこちら 観光快速あめつち号の簡単な解説 ◆ 鳥取駅~出雲市駅を3時間50分前後かけて結ぶ観光快速あめつち号。土曜・休日を中心に運転している。車内では、山陰の豊かな自然の中で育まれた地産品や地...

急行アルプス号◆データファイル

⇒ 急行アルプス号のヘッドマーク事典はこちら 急行アルプス号の簡単な解説 ◆ 新宿~信濃大町(下り)・長野(上り)を結んで2002年12月1日ダイヤ改正前まで夜行列車として活躍した急行アルプス号。末期は特急あずさ号と共通の183系を...

寝台急行天の川◆データファイル

⇒ 寝台急行天の川号のヘッドマーク事典はこちら 寝台急行天の川号の簡単な解説 ◆上野~秋田を結んでいた寝台急行。1963年6月1日に(上野~新潟の列車として)登場し、1985年3月14日まで定期列車として、臨時急行としては1994年...
・スポンサーリンク・
タイトルとURLをコピーしました