◆◇◆サイトの新規記事・更新情報へ◆◇◆

特急あずさ号・スーパーあずさ号◆データファイル(2022/3)

⇒ 特急あずさ号のヘッドマーク事典はこちら 特急あずさ号の簡単な解説 ◆ 千葉・東京・新宿~松本・南小谷を結ぶ特急あずさ号。1966年に登場して今なお走り続けている老舗特急のひとつである。特急かいじ号と同系統列車として運用。以前はL...

特急あしずり号◆データファイル(2022/3)

⇒ 特急あしずり号のヘッドマーク事典はこちら ⇒急行あしずり号はこちら 特急あしずり号の簡単な解説 ★  高知~中村・宿毛を結ぶ高知県西部のディーゼル特急として運転される特急あしずり号。特急南風や、特急しまんと号と共通運用を組んで...

急行(快速)あがの号◆データファイル

⇒ 急行(快速)あがの号のヘッドマーク事典はこちら 急行(快速)あがの号の簡単な解説 ◆会津若松~新潟を結ぶ快速列車として近年はキハ110系、キハE120系を使用した混成の編成だったが、最後の2年間は電気式気動車GV-E400系が使...

快速アクアライナー号◆データファイル

快速アクアライナー号の簡単な解説 ◆ 1985年3月14日に運転を開始した快速しまねライナー号をルーツに、快速石見ライナーに改称した期間を経て2001年7月7日から快速アクアライナーとして運転している。このアクアライナーという愛称になった...

特急あい号◆データファイル

⇒ 特急あい号のヘッドマーク事典はこちら 特急あい号の簡単な解説 ◆徳島~阿波池田を結んで、1998年4月~1999年3月の間、3往復運転された毎日運転の臨時特急あい号。登場は明石海峡大橋開業と合わせたタイミングだった。 この...

特急あさぎり号・特急ふじさん号◆データファイル

⇒ 特急あさぎり号のヘッドマーク事典はこちら 特急あさぎり号の簡単な解説 ◆特急あさぎり号は新宿~御殿場間を小田急線・JR御殿場線経由で結んでいた特急列車。かつては沼津までの運転となっていた。最後の6年間は小田急のMSE車両がすべて...

アイランドエクスプレスⅡ◆データファイル

⇒ キハ185系アイランドエクスプレスⅡのヘッドマーク事典はこちら アイランドエクスプレスⅡの簡単な解説 ◆ JR四国のジョイフルトレインとして、DE10型ディーゼル機関車で50系客車を牽引するアイランドエクスプレス四国があったが、...

臨時特急I LOVEしまんと号◆データファイル

⇒ 特急I LOVEしまんと号のヘッドマーク事典はこちら 特急I LOVEしまんと号の簡単な解説 ◆ 高知~予土線経由~松山を結ぶ臨時特急として1997年7月28日から設定された特急I LOVE しまんと号。8月18日まで運転された...

快速アイリス号(JR北海道)◆データファイル

快速アイリス号の簡単な解説 ◆ 函館~長万部を結んで始まり、下りが廃止された後も長万部⇒函館で活躍した快速アイリス号。かつて長万部駅の2つ隣りの国縫駅から分岐して日本海側の街「瀬棚」へと抜ける瀬棚線があったころ、函館~瀬棚・長万部に急行せ...

特急あさま号(在来線)◆データファイル

⇒ 特急あさま号ヘッドマーク事典はこちら 特急あさま号の簡単な解説 ◆特急あさま号。 上野~長野・直江津を結ぶ特急として長野新幹線が開業する直前の1997年まで運転されていた。 特急白山と同系統列車とみなされていずれもL特急と...
・スポンサーリンク・
タイトルとURLをコピーしました