トップページは【更新情報】に変更しました。

特急あしずり号◆データファイル(2023/9)

⇒ 特急あしずり号のヘッドマーク事典はこちら ⇒急行あしずり号はこちら 特急あしずり号の簡単な解説 ★  高知~中村・宿毛を結ぶ高知県西部のディーゼル特急として運転される特急あしずり号。特急南風や、特急しまんと号と共通運用を組んでいる。 ...
た行

特急とき号◆データファイル(2023-9)

⇒HM・ロゴ事典 特急とき号 ・新幹線とき号 ⇒新幹線とき号データファイルはこちら 特急とき号の簡単な解説 ◆ 上野~新潟を結ぶL特急として1982年11月15日ダイヤ改正まで在来線で運転されていた特急とき号。それまで、東北本線の特急ひば...

特急まつかぜ号◆データファイル(2023-9)

⇒ 特急まつかぜ号のヘッドマーク事典はこちら 特急まつかぜ号の簡単な解説 ◆ 新大阪・大阪~米子を福知山線・山陰本線経由で結ぶ特急列車として1986年まで運転されていた特急まつかぜ号。キハ82系からキハ181系へと受け継がれた特急まつ...

特急スーパーまつかぜ号◆データファイル(2023-9)

⇒ 特急スーパーまつかぜ号のヘッドマーク事典はこちら 特急スーパーまつかぜ号の簡単な解説 ◆ 鳥取~米子・益田間を結ぶ特急としてキハ187系を使用して現在も活躍する特急スーパーまつかぜ号。2003年に特急くにびき号の愛称変更によってスーパ...

特急やまばと号◆データファイル(2023-9)

⇒ 特急やまばと号のヘッドマーク事典はこちら 特急やまばと号の簡単な解説 ◆ 上野~山形を結ぶ特急列車として1985年まで運転されていた特急やまばと号。 L特急に含まれていたわりには単独での運転本数が少なかったが、同じ路線を通って秋田に...

特急ひたち号・スーパーひたち号◆データファイル(2023‐9)

⇒ 特急ひたち号のヘッドマーク事典はこちら 特急ひたち号の簡単な解説 ◆品川~いわきを結び、常磐線の速達タイプ特急列車として運転される特急ひたち号。停車駅が多いタイプとして活躍してきたフレッシュひたち号を新設の特急ときわ号として分離し、ス...
ら・わ行

特急利尻・急行利尻号◆データファイル(2023-9)

⇒ 特急利尻号のヘッドマーク事典はこちら 特急利尻号(急行利尻)の簡単な解説 ◆特急(急行)利尻号。 札幌~稚内を結ぶ列車として長らく急行として、2000年3月からは特急に格上げされて2008年まで運転されていた。以前は特急がまったく走っ...
か行

きらきらみちのく号◆データファイル(2023-9)

きらきらみちのく号の簡単な解説 ◆きらきらみちのく号はJR東日本・盛岡支社所属のジョイフルトレイン。 キハ48形を改造し、大型窓を設置したタイプの車両は陸羽東線のリゾートみのり号・五能線のリゾートしらかみ号(くまげら)などに近い形状の外観...
な行

新幹線のぞみ号◆データファイル(2023-9)

⇒ 新幹線のぞみ号のロゴマーク事典はこちら 新幹線のぞみ号の簡単な解説 ◆ 東京~博多の東海道山陽新幹線の最速達列車として300系を新規投入して1992年からひかり号のさらに上に設定された新幹線のぞみ号。 設定当初は主要都市の多くを通過...
さ行

クルーズトレイン・TRAIN SUITE四季島号◆データファイル

⇒ トランスイート四季島号のロゴマーク事典はこちら クルーズトレイン・TRAIN SUITE四季島号の簡単な解説 ◆目的地への移動手段ではなく、帰還形列車としてツアー客のみを対象にしたクルーズトレイン。旅のキーワードは「深遊探訪」。JR九...
・スポンサーリンク・