notJR | ページ 2 | 列車データ館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー

notJR

特急あさぎり号・特急ふじさん号◆データファイル

⇒ 特急あさぎり号のヘッドマーク事典はこちら特急あさぎり号の簡単な解説◆特急あさぎり号は新宿~御殿場間を小田急線・JR御殿場線経由で結んでいた特急列車。かつては沼津までの運転となっていた。最後の6年間は小田急のMSE車両がすべて運用に就くよ...

【近鉄】特急アーバンライナー(next/plus)◆データファイル

⇒ 近鉄アーバンライナーのロゴマーク事典はこちら近鉄アーバンライナーの簡単な解説◆ 近鉄のドル箱路線の一つ、名阪特急(大阪難波~近鉄名古屋)の主役として1988年のデビューから30年以上にわたり活躍してきた。アーバンライナーとして登場した2...

【近鉄特急】ひのとり~新型名阪特急~◆データファイル

⇒ 近鉄特急ひのとり号ロゴマーク事典はこちら近鉄特急ひのとり号の簡単な解説◆ 2020年3月14日に登場した、大阪難波~近鉄名古屋を結ぶ近鉄名阪特急の新型車両。「80000系ひのとり」。その愛称によくマッチした、深い艶感のあるメタリックレッ...
さ行

【京王】ハイキング特急「陣馬」・「高尾」◆データファイル

京王帝都電鉄で活躍していた休日運転のハイキング特急、陣馬号と高尾号。ハイキングシーズンに、陣馬号は新宿~京王八王子を結び陣馬高原行きのバスに接続する一連の流れが用意され、高尾号は新宿~高尾山口を結び、そこから徒歩5分ほどのケーブルカー清滝駅...

【近鉄特急】さくらライナー◆データファイル

⇒ 近鉄さくらライナーのロゴマーク事典はこちら近鉄特急さくらライナーの簡単な解説◆ 大阪阿部野橋~吉野(南大阪線・吉野線)を走る特急として1990年にデビューした26000系さくらライナー。一足先に名阪特急アーバンライナーがデビューし、新時...

【近鉄特急】30000系ビスタカー◆データファイル

⇒ 近鉄30000系ビスタカーのロゴマーク事典はこちら近鉄30000系ビスタカーの簡単な解説◆ 先代ビスタカー10100系の後継車両として1978年に登場した近鉄30000系は1編成4両で構成される3代目ビスタカー。4両のうち、両端の制御車...
私鉄のマーク

【京阪特急】(旧3000系・8000系)◆データファイル

⇒  京阪特急・鳩のヘッドマーク事典はこちら京阪旧3000系の簡単な解説◆ 京都・三条駅と大阪・淀屋橋駅を結ぶ特急として1971年から活躍した特急用車両3000系。後には鴨東線開業により、京都側が三条ではなく出町柳となった。京阪特急伝統の鳩...
私鉄のマーク

西武鉄道・特急ラビューLaview◆データファイル

⇒ 西武001系Laviewのロゴマーク事典はこちら西武鉄道・特急Laviewの簡単な解説◆ 西武鉄道の新しいフラッグシップ特急電車として2019年3月にデビューした、001系Laview。派手な色彩を採用することなく、近未来的でいながら風...

【近鉄】15400系かぎろひ◆データファイル

⇒ 近鉄かぎろひのヘッドマーク事典はこちら近鉄15400系かぎろひの簡単な解説◆ 近鉄の特急車両としてスタンダードモデルで長年活躍してきた12200系を改造し、近鉄グループの旅行会社・クラブツーリズムのツアー専用車両として登場した15400...
ら・わ行

【小田急電鉄】ロマンスカー◆データファイル

⇒ 小田急ロマンスカーのロゴマーク事典はこちら小田急ロマンスカーの簡単な解説小田急ロマンスカーは小田急電鉄が運行する特急列車および特急車両の総称である。また、「ロマンスカー」は小田急電鉄の登録商標となっている。1949年10月に1910形と...
スポンサーリンク