トップページは【更新情報】に変更しました。

K82

い~お

特急オホーツク号◆データファイル

⇒ 特急オホーツク号のヘッドマーク事典はこちら 特急オホーツク号の簡単な解説 ◆ 札幌~網走を結ぶ特急として現在もなお運転されている特急オホーツク号。札幌~旭川間では特急カムイ号・特急ライラック号と区間が重複している。登場時は函館発着でな...
い~お

特急おおぞら号・スーパーおおぞら号◆データファイル

⇒ 特急おおぞら号のヘッドマーク事典はこちら 特急おおぞら号の簡単な解説 ◆ 札幌~釧路を結ぶ特急で、2020年3月まではスーパーおおぞら号として、長らく運転されてきた。キハ183系時代・特急とかち誕生前には帯広行きのおおぞら号も設定され...
ひ~ほ

特急北斗号・スーパー北斗号◆データファイル

⇒ 特急北斗号ヘッドマーク事典はこちら 特急北斗号の簡単な解説 ◆ 函館~札幌を結ぶ特急として1965年から運転してきた特急北斗号。1994年からはキハ281系という新鋭の振り子式気動車を使用してスーパー北斗号として一部運転開始。その後キ...

臨時特急ゆあみ号/はくぎん号◆データファイル

臨時特急ゆあみ号・臨時特急はくぎん号の簡単な解説 ◆ 大阪・新大阪~鳥取を播但線経由で結んだ臨時特急ゆあみ号及び臨時特急はくぎん号。播但線と言えば現在も活躍を続ける特急はまかぜ号が思い浮かぶが、その特急はまかぜ登場前夜と言える時期に、播但線...
ま行

特急みどり号◆データファイル(山陽~九州)

⇒ 特急みどり号のヘッドマーク事典はこちら 特急みどり号の簡単な解説 ◆ このページでは現在JR九州で運転されている特急みどり号、およびその直系の列車ではなく、国鉄時代に山陽方面と九州とを結んでいた、1975年以前の特急みどり号を取り上げ...

特急ひばり号◆データファイル

⇒ 特急ひばり号のヘッドマーク事典はこちら 特急ひばり号の簡単な解説 ⇒ 試験車両HYBARI のマークはこちら ◆上野~仙台を東北本線経由で結ぶ特急列車として1982年まで運転されていた特急ひばり号。 特急街道・東北本線にあっても最大...

特急白鳥号(日本海縦貫)◆データファイル

⇒ 特急白鳥号(日本海縦貫)のヘッドマーク事典はこちら ⇒特急スーパー白鳥号・特急白鳥号のデータファイルはこちら 特急白鳥号の簡単な解説 ◆大阪~青森を、通称:日本海縦貫線で結んでいた特急白鳥号。本州~北海道の長距離旅行者が青函連絡船と...
た行

特急つばさ号(在来線)◆データファイル

⇒ 特急つばさ号のヘッドマーク事典はこちら 特急つばさ号の簡単な解説 ◆ 上野・福島~秋田を結ぶ特急列車として1992年の山形新幹線開業まで運転されていた特急つばさ号。キハ82系使用の気動車特急としてスタート。盛岡発着編成を併結していた時...
ひ~ほ

【ジョイフルトレイン】フラノエクスプレス◆データファイル

⇒ フラノエクスプレスのヘッドマーク事典はこちら フラノエクスプレスの簡単な解説 ◆北海道の本格的ジョイフルトレインとしてアルファコンチネンタル・エクスプレス(通称:アルコン)に続く第2弾で登場したのがこのフラノエクスプレス。富良野プ...

特急かもめ号(山陽特急)◆データファイル

⇒ 特急かもめ号(山陽特急)のヘッドマーク事典はこちら 特急かもめ号(山陽特急)の簡単な解説 1953年~1975年にかけて京都と九州を結ぶ昼行の特急として活躍した列車。博多・長崎・宮崎・西鹿児島・佐世保など、行先がコロコロと変更になりな...
・スポンサーリンク・