ひ 特急日向◆データファイル(2024-04) ⇒ 特急日向号のヘッドマーク事典はこちら(準備中)特急日向号の簡単な解説◆ 大阪~宮崎を結んだ特急日向号は1968年10月1日改正で特急なはの付属編成を用いて設定された。それまで特急いそかぜ号が果たしていた役割を変わって担うことになったとも... 2024.04.24 ひひ~ほ
な 特急なは号◆データファイル(2024-04) 特急なは号の簡単な解説◆ 大阪~西鹿児島を結んだ特急なは号。それまで京都~長崎・西鹿児島間の特急だった特急かもめ号を系統分離して大阪発着に変更して登場した。登場時の編成は単独での運転ではなく日豊本線経由・宮崎発着の特急日向号(特急いそかぜ号... 2024.04.23 なな行
あ 特急あさしお号◆データファイル(2024-04) ⇒ 特急あさしお号のヘッドマーク事典はこちら特急あさしお号の簡単な解説◆特急あさしお号。 京都~米子・倉吉・東舞鶴・城崎・天橋立を結んだディーゼル特急。キハ181系気動車を使用して、山陰本線京都口発着の唯一の特急として長く君臨した。古くはキ... 2024.04.10 あ
は 特急白鳥号(日本海縦貫)◆データファイル(2023-12) ⇒ 特急白鳥号(日本海縦貫)のヘッドマーク事典はこちら⇒特急スーパー白鳥号・特急白鳥号のデータファイルはこちら※TOP画像提供:Amanogawa_exp様特急白鳥号の簡単な解説◆大阪~青森を、通称:日本海縦貫線で結んでいた特急白鳥号。本州... 2023.12.25 は
な 特急南紀号・ワイドビュー南紀号◆データファイル(2024-3改正版) ⇒ 特急南紀号のヘッドマーク事典はこちら特急南紀号の簡単な解説◆ 名古屋~新宮・紀伊勝浦を結ぶ特急列車として運転される特急南紀号。過去には特急くろしお号が天王寺~名古屋を直通していたが、それを系統分割して誕生したのが紀勢東線の特急南紀号とい... 2023.12.20 なな行ら・わ行わ
い~お 特急オホーツク号◆データファイル(2023-12) ⇒ 特急オホーツク号のヘッドマーク事典はこちら特急オホーツク号の簡単な解説◆ 札幌~網走を結ぶ特急として現在もなお運転されている特急オホーツク号。札幌~旭川間では特急カムイ号・特急ライラック号と区間が重複している。登場時は函館発着でない初め... 2023.12.13 い~おお
い~お 特急おおぞら号・スーパーおおぞら号◆データファイル(2023-11) ⇒ 特急おおぞら号のヘッドマーク事典はこちら特急おおぞら号の簡単な解説◆ 札幌~釧路を結ぶ特急で、2020年3月まではスーパーおおぞら号として、長らく運転されてきた。キハ183系時代・特急とかち誕生前には帯広行きのおおぞら号も設定されていた... 2023.11.30 い~おお
ま 特急まつかぜ号◆データファイル(2023-9) ⇒ 特急まつかぜ号のヘッドマーク事典はこちら特急まつかぜ号の簡単な解説◆ 新大阪・大阪~米子を福知山線・山陰本線経由で結ぶ特急列車として1986年まで運転されていた特急まつかぜ号。キハ82系からキハ181系へと受け継がれた特急まつかぜ号は、... 2023.09.18 まま行
な行 特急にちりん号◆データファイル(2023-8) ⇒ 特急にちりん号のヘッドマーク事典はこちら特急にちりん号の簡単な解説◆小倉駅・大分駅~南宮崎駅・宮崎空港駅間、そして中津駅~大分駅間を結ぶ特急列車として現在も運転されている特急にちりん号。長い間、日豊本線の昼行特急列車=特急にちりん号だっ... 2023.08.18 な行に
ひ~ほ 特急北海号◆データファイル ⇒ 特急北海号のヘッドマーク事典はこちら特急北海号の簡単な解説◆ 特急北斗号と同じ「函館~札幌」を、こちらは山線経由で結ぶ特急列車として1986年まで運転されていた特急北海号。設定当初は函館~旭川を結んでいたが、函館基準から札幌基準の列車設... 2023.08.02 ひ~ほほ