◆◇◆サイトの新規記事・更新情報へ◆◇◆

K82

特急白鳥号(日本海縦貫)◆データファイル

⇒ 特急白鳥号(日本海縦貫)のヘッドマーク事典はこちら ⇒特急スーパー白鳥号・特急白鳥号のデータファイルはこちら 特急白鳥号の簡単な解説 ◆大阪~青森を、通称:日本海縦貫線で結んでいた特急白鳥号。本州~北海道の長距離旅行者が青...
た行

特急つばさ号(在来線)◆データファイル

⇒ 特急つばさ号のヘッドマーク事典はこちら 特急つばさ号の簡単な解説 ◆ 上野・福島~秋田を結ぶ特急列車として1992年の山形新幹線開業まで運転されていた特急つばさ号。キハ82系使用の気動車特急としてスタート。盛岡発着編成を併結して...
ひ~ほ

【ジョイフルトレイン】フラノエクスプレス◆データファイル

⇒ フラノエクスプレスのヘッドマーク事典はこちら フラノエクスプレスの簡単な解説 ◆北海道の本格的ジョイフルトレインとしてアルファコンチネンタル・エクスプレス(通称:アルコン)に続く第2弾で登場したのがこのフラノエクスプレス...

特急かもめ号(山陽特急)◆データファイル

⇒ 特急かもめ号(山陽特急)のヘッドマーク事典はこちら 特急かもめ号(山陽特急)の簡単な解説 1953年~1975年にかけて京都と九州を結ぶ昼行の特急として活躍した列車。博多・長崎・宮崎・西鹿児島・佐世保など、行先がコロコロと変更に...
い~お

特急(急行)オリンピア号◆データファイル

⇒ 特急(急行)オリンピア号のヘッドマーク事典はこちら 特急(急行)オリンピア号の簡単な解説 ◆ 過去において2度設定された臨時列車、しかも1回目の1964年は東京オリンピックに合わせた設定で急行として東京~熱海間、2回目の1972...
い~お

特急おおよど号◆データファイル

⇒ 特急おおよど号のヘッドマーク事典はこちら 特急おおよど号の簡単な解説 ◆ 博多~宮崎を、鹿児島本線・肥薩線・吉都線・日豊本線経由で結んで1974年から1980年まで活躍していたキハ82系気動車の特急おおよど号。日豊本線の全線電化...
い~お

特急エルム(道内特急)◆データファイル

⇒ 特急エルム号のヘッドマーク事典はこちら ⇒ 臨時寝台特急エルムはこちら 特急エルム号の簡単な解説 ◆ 特急エルム号は函館~札幌を室蘭本線経由で結んでいた気動車特急。存在期間は短く、1969年10月1日~1971年7月1日の1年...
な行

特急にちりん号◆データファイル

⇒ 特急にちりん号のヘッドマーク事典はこちら 特急にちりん号の簡単な解説 ◆小倉駅・大分駅~南宮崎駅・宮崎空港駅間、そして中津駅~大分駅間を結ぶ特急列車として現在も運転されている特急にちりん号。 長い間、日豊本線の昼行特急列車...
ひ~ほ

特急平和号・へいわ号◆データファイル

⇒ 特急平和号のヘッドマーク事典はこちら 特急平和号・へいわ号の簡単な解説 ◆特急へいわ号、そして特急平和号。 1949年9月15日からその年いっぱい、東京駅~大阪駅間を運行した戦後初の特急としてひらがな表記の「へいわ号」が活躍。と...

特急あすか号◆データファイル

⇒ 特急あすか号のヘッドマーク事典はこちら 特急あすか号の簡単な解説 ⇒ お座敷列車あすか のページはこちら ◆ 名古屋~東和歌山を、関西本線・阪和貨物線(八尾~杉本町)・阪和線経由で結んでいたディーゼル特急あすか号。需要があると...
・スポンサーリンク・
タイトルとURLをコピーしました