ひ~ほ 急行・快速べにばな号◆データファイル ⇒急行・快速べにばな号の簡単な解説◆ 米沢~新潟を結ぶ現役の快速列車。元をたどれば1982年11月15日ダイヤ改正で上越新幹線あさひ号に愛称を譲る急行あさひ号の代わりとして名称変更の形で登場した急行列車。その当時はキハ58系気動車を使用して... 2020.11.27 ひ~ほふ・へ青春18OK
た行 急行つやま号◆データファイル 急行つやま号の簡単な解説◆岡山~津山を結ぶ急行列車として1997年11月29日ダイヤ改正で、それまで同路線経由で鳥取まで達していた急行砂丘号の廃止に伴う短縮版急行として登場した。当初の予定ではこの路線での速達列車はすべて快速ことぶき号に統一... 2020.07.20 た行つ
い 急行いすず号◆データファイル 急行いすず号の簡単な解説◆ 名古屋・岐阜~鳥羽を結ぶ急行として1966年3月25日改正で登場。近鉄特急と競合する区間として古くからライバル関係にあるこの区間だが、こちら急行いすず号は岐阜発着という独特のアピールポイントで対抗した。しかし近鉄... 2020.06.12 いい~お
ジョイフルトレイン キハ59】Kenji◆データファイル ジョイフルトレインKenji・簡単な解説JR東日本・盛岡支社に所属するジョイフルトレイン、Kenji。かつて日本各地を席巻した気動車、キハ58系の改造車で、最後の1編成となって2018年9月8日のラストランまで活躍した。2013年秋の時点で... 2020.04.14 ジョイフルトレイン
あ サロンエクスプレスアルカディア号◆データファイル サロンエクスプレスアルカディア号の簡単な解説◆JR東日本・新潟支社に1987年の分割民営化直後に投入され、キハ58系3両編成で運行開始したものの1988年3月に火災事故発生。1両が焼失するという悲運の列車。難を逃れて走行可能だった2両につい... 2020.04.14 あささ行ジョイフルトレイン
ひ~ほ 急行・快速深浦号◆データファイル 急行深浦号・快速深浦号の簡単な解説◆五能線方面と青森県内の都市を結ぶ列車として45年以上という長い歴史を刻んできた快速深浦。2014年3月15日改正での廃止が決まり、そこで終止符が打たれてしまった。急行から格下げされて存続してきた愛称付き快... 2020.04.09 ひ~ほふ・へ
さ行 急行千秋号◆データファイル 急行千秋号の簡単な解説◆ 米沢・仙台~秋田を結ぶ急行として1982年11月15日改正まで活躍した。仙台発着の編成は陸羽東線経由で、新庄で解結、また米沢発着の編成は酒田発着(陸羽西線経由)の急行もがみ号と解結ということで、複雑な運用が行われて... 2019.10.04 さ行せ
は 快速八幡平号◆データファイル 快速八幡平号の簡単な解説◆ 盛岡~大館を花輪線経由で結ぶ快速列車として2015年3月ダイヤ改正前まで運転されていた列車。以前存在していた急行よねしろ号の快速格下げによって登場したのが1985年。その当初は大館の先、弘前まで足を延ばしていた。... 2019.08.02 は青春18OK
さ 臨時快速三段峡号◆データファイル 快速三段峡号の簡単な解説◆ 広島~三段峡を結んでいた快速列車、三段峡号。今でこそ、廃止路線が一部再開通したことで注目されている広島市郊外の路線、可部線であるが、以前は加計・戸河内・三段峡(いずれも現・安芸太田町)といったさらに北の街・観光地... 2019.01.11 ささ行青春18OK
や行 急行弓張号◆データファイル 急行弓張号の簡単な解説◆ 博多~佐世保を結ぶ急行として1982年11月15日ダイヤ改正まで活躍した急行弓張号。愛称の由来は佐世保市内にある山、弓張岳。急行としてのスタートは1966年3月で、全国的に準急からの格上げが多数みられたタイミングだ... 2019.01.10 や行ゆ・よ