い~お エキスポライナー(つくば万博)◆データファイル(2024-06) ⇒ エキスポライナーのヘッドマーク事典はこちらエキスポライナー号の簡単な解説◆1985年につくば万博が行われたとき、上野・我孫子・取手・大宮~万博中央・土浦を結ぶ列車として特別に設定されたイベント輸送列車がエキスポライナー号だ。イベント用の... 2024.06.16 い~おう・えイベントPR用HM青春18OK
い~お 急行エメラルド号◆データファイル(2024-06) ⇒ 急行エメラルド号ヘッドマーク事典(計画中)急行エメラルド号の簡単な解説◆ 名古屋~若狭高浜を結んだ夏臨で若狭湾での海水浴を主な目的とした臨時急行エメラルド号。愛称の由来は「エメラルド色の海」といったところだろう。まさにイメージにピッタリ... 2024.06.15 い~おう・え
ら・わ行 快速わかとりライナー号◆データファイル(2024-06) 快速わかとりライナー号の簡単な解説⇒ 快速わかとりライナー号のヘッドマーク事典はこちら◆ 鳥取~米子を結ぶ快速列車といえば快速とっとりライナーというイメージだが、まさにその前身となるのがわかとりライナーであり、キハ58系その他を使用して19... 2024.06.15 ら・わ行わ
さ行 【ジョイフルトレイン】セイシェル◆データファイル(2024-06) セイシェルの簡単な解説◆ JR西日本・福知山支社のジョイフルトレインである「セイシェル」は 1989年から2005年の間に活躍した車両で、キハ58形気動車2両とスハフ12形客車を1両を改造して製作されたもの。中間車両となった「スハフ12-7... 2024.06.15 さ行せジョイフルトレイン
か行 急行きのくに号◆データファイル(2024-06) 急行きのくに号の簡単な解説⇒ 急行きのくに号のヘッドマーク事典はこちら◆紀勢西線初の気動車準急として1958年12月に登場した準急きのくに号はSL+客車での3時間半(天王寺~白浜口)での3時間切りを成し遂げ、全車指定席の人気列車となった。同... 2024.06.15 か行き
あ 臨時急行あじがうら◆データファイル 臨時急行あじがうら号の簡単な解説臨時急行あじがうら号は首都圏から茨城県方面への海水浴臨で、上野~阿字ヶ浦を結ぶ急行として1970年7月に始まり、1985年7月まで運転された。茨城交通の路線に直通する列車ということでコアなファンに注目されてい... 2024.06.15 あ
い~お EXPOライナー(青函博・青森EXPO88) EXPOライナーの簡単な解説◆ EXPOの名の通り、博覧会輸送の列車。鮫~青森を結び、盛岡色のキハ58が使用されたことは分かっているがそれ以外の情報がなかなか見つからない。1988年7月9日~9月18日という、比較的短い期間の博覧会だったよ... 2024.06.15 い~おう・えイベントPR用HM
い 快速石見ライナー号◆データファイル(2024-06) 快速石見ライナー号の簡単な解説⇒ 快速石見ライナー号◆ヘッドマーク事典◆ 米子・出雲市~浜田・益田を結ぶ快速列車として1997年3月22日改正~2001年7月7日改正まで、キハ58系気動車で活躍した。画像提供:Amanogawa_exp様活... 2024.06.14 いい~お青春18OK
か行 急行五葉(ごよう)号◆データファイル(2024-05) 急行五葉号の簡単な解説◆ 盛岡→花巻→釜石→宮古→盛岡 という釜石線・山田線ルートで走った循環急行五葉号。1965年3月20日に準急として設定され、1966年3月5日に急行に格上げされた。この列車には逆回りの対になる列車が存在し、そちらの名... 2024.05.21 か行こ
ひ~ほ リゾートサルーン・フェスタ◆トレインデータ(2024-04) リゾートサルーン・フェスタの簡単な解説◆ JR西日本・広島支社のジョイフルトレイン、「リゾートサルーン・フェスタ」は、キハ58系気動車を改造して1988年に登場した。すべてグリーン車扱いである。先頭部は角度をつけた曲面ガラス2枚の前面窓、お... 2024.04.17 ひ~ほふ・へら・わ行りジョイフルトレイン