た 急行立山号◆データファイル ⇒ 急行立山号のヘッドマーク事典はこちら 急行立山号の簡単な解説 ◆ 大阪~金沢・富山・糸魚川を結ぶ急行列車として特急雷鳥号を補完する役割を担っていた急行立山号。デビューは1956年で、上野~長岡~大阪を結んでいた急行北陸号の系統分... 2022.01.14 たた行
か行 急行兼六号◆データファイル ⇒ 急行兼六号のヘッドマーク図鑑はこちら 急行兼六号の簡単な解説 ◆ 名古屋~金沢を結んでいた電車急行兼六号。北陸本線電化が完了してすぐではなく、少々遅れての登場だったが、455系を中心とした12両の編成でしかもグリーン車に食堂車(... 2021.05.14 か行く・け
な 新幹線なすの号・特急なすの号◆データファイル ⇒ 特急なすの・新幹線なすの号のヘッドマーク事典はこちら 特急なすの号の簡単な解説 ◆ 上野~黒磯を結ぶ新特急として1985年から運転され、新宿発着に変更されるなどの変化を経て、1995年からは在来線から東北新幹線へと活躍の場を移し... 2021.02.19 なな行
や行 急行ゆのくに号◆データファイル ⇒ 急行ゆのくに号のヘッドマーク事典はこちら 急行ゆのくに号の簡単な解説 ◆ 大阪~金沢を結ぶ急行として1963年4月20日改正で準急から格上げ。北陸本線金沢電化と同時であったので471系交直流急行型電車新製投入でのデビューであった... 2021.02.18 や行ゆ・よ
か行 急行くずりゅう号◆データファイル ⇒ 急行くずりゅう号のヘッドマーク事典はこちら 急行くずりゅう号の簡単な解説 ◆米原~金沢を結ぶ急行列車として活躍した、主に米原駅での東海道新幹線接続を目的とした、急行くずりゅう号。特急加越号への格上げが完了した1985年3月14日... 2021.02.06 か行き
ま 急行まつしま号◆データファイル ⇒ 急行まつしま号のヘッドマーク事典はこちら 急行まつしま号の簡単な解説 ◆上野~仙台を結ぶ急行列車として、1985年まで活躍した急行まつしま号。漢字表記の「急行松島」の登場は1954年10月改正時。当初は客車で、後に急行みやぎの、... 2021.01.19 まま行
い~お 急行越前◆データファイル 急行越前号の簡単な解説 ◆ 「越前」という列車名は途切れることなく20年以上にわたって存在したが、全く性格の異なる4つの時期が存在する列車名である。 ① 大阪~金沢の急行(1962年6月10日~1963年4月20日)1年未満 ... 2019.11.15 い~おう・え
か 急行加賀号◆データファイル 急行加賀号の簡単な解説 ◆ 大阪~金沢を結ぶ急行として1963年4月20日の北陸本線金沢電化開業にあわせて471系電車で登場した。愛称そのものは同区間を走る客車編成の準急として存在したので、ブランクなしに急行格上げの形での... 2018.12.11 かか行
い~お 急行越山号◆データファイル 急行越山号の簡単な解説 ◆ 北陸本線・金沢~富山間が電化完了した際(1964年10月)に、大阪~金沢間の電車急行だった下りの第1ゆのくにと上りの第2加賀を富山まで延長し、愛称を新たにしたのが急行越山である。当時の命名パターンのひとつである... 2018.10.02 い~おう・え