た行 特急剣山号◆データファイル ⇒ 特急剣山号のヘッドマーク事典はこちら特急剣山号の簡単な解説◆ 阿波池田~徳島を結ぶ特急列車として運転されている特急剣山号。以前は、牟岐⇒阿波池田を結ぶ設定の列車があり、逆向き・同区間の列車が異なる愛称だという不思議な設定だった。つまり... 2021.01.27 た行つ
い~お 特急ウィングエクスプレス・特急ウィング◆データファイル ⇒ 特急ウィングエクスプレス号のヘッドマーク事典はこちら特急ウィングエクスプレス号の簡単な解説◆東京~成田空港を結んで、成田エクスプレス登場前の試験的な位置付けから同列車を補完する役割に変更されて細々と運転していた臨時の特急列車。1992年... 2021.01.27 い~おう・え
い 特急指宿のたまて箱号◆データファイル ⇒ 特急指宿のたまて箱号のヘッドマーク事典はこちら特急指宿のたまて箱号の簡単な解説◆ 鹿児島中央~指宿を指宿枕崎線経由で結ぶ特急列車として2011年3月から運転されている特急指宿のたまて箱号。九州新幹線鹿児島ルートの全線開業に合わせて、それ... 2021.01.27 いい~お
さ行 特急ソニック号◆データファイル ⇒ 特急ソニック号のヘッドマーク事典はこちら特急ソニック号の簡単な解説◆ 博多・小倉~柳ヶ浦・大分・佐伯を結ぶ特急列車として現在も運転されている特急ソニック号。ソニック型と呼ばれる883系および、白いソニックと呼ばれる885系車両を使用して... 2021.01.26 さ行そ
は 特急ハウステンボス号◆データファイル ⇒ 特急ハウステンボス号のヘッドマーク事典はこちら特急ハウステンボス号の簡単な解説◆ 博多~ハウステンボスを結ぶ特急列車として1992年から運転されている特急ハウステンボス号。それまで運転されていたオランダ村特急からコンセプトを引き継いだよ... 2021.01.26 は
さ行 季節特急新雪号◆データファイル ⇒ 特急新雪号のヘッドマーク事典はこちら特急新雪号の簡単な解説◆季節特急新雪号。 上野駅~石打駅間を運行する冬季限定の特急として1969年運行開始、1987年まで運転されていた。シーズンによっては浦佐駅・小千谷駅・長岡駅まで運行されたことも... 2021.01.25 さ行し
さ行 特急白根号◆データファイル ⇒ 特急白根号のヘッドマーク事典はこちら特急白根号の簡単な解説◆上野~万座・鹿沢口を結ぶ吾妻線の特急として1985年まで運転されていた特急白根号。当初は臨時特急として登場し、車両は157系から183系へと移り変わったが、大きな発展を遂げたの... 2021.01.25 さ行し
ま行 特急みちのく号◆データファイル ⇒ 特急みちのく号のヘッドマーク事典はこちら特急みちのく号の簡単な解説◆ 上野~青森を常磐線経由で結ぶ特急列車として1972年から1982年までの10年間運転されていた特急みちのく号。同じく上野~青森間には特急はつかり号が走っていたがこちら... 2021.01.25 ま行み
さ行 湘南ライナー◆データファイル ⇒ 湘南ライナーのヘッドマーク事典はこちら湘南ライナーの簡単な解説◆ 東京~小田原を結んで、下りは夕方に、上りは朝に運転されるライナー、座席定員制列車。国鉄末期の1986年11月改正で登場した。首都圏のライナー列車と言えば、元々は回送列車の... 2021.01.25 さ行し青春18OK
ひ~ほ 特急平和号・へいわ号◆データファイル ⇒ 特急平和号のヘッドマーク事典はこちら特急平和号・へいわ号の簡単な解説◆特急へいわ号、そして特急平和号。 1949年9月15日からその年いっぱい、東京駅~大阪駅間を運行した戦後初の特急としてひらがな表記の「へいわ号」が活躍。とにかく存続期... 2021.01.24 ひ~ほふ・へ