あ 烏山線EV-E301系・蓄電池車両【ACCUM】◆データファイル(2024-10) ⇒烏山線EV-E301系ACCUMの簡単な解説◆EV-E301系は、直流電化区間でパンタグラフから集電し、運転と同時に充電する蓄電池車両。営業用車両としてはJR東日本初の車両である。愛称のACCUMは、蓄電池を表す英語「Accumulato... 2024.10.15 あ特殊車両鉄道サイン
た行 東北エモーション◆データファイル(2024-10) 東北エモーションの簡単な解説◆ 八戸~久慈を結ぶレストラン列車として運転する東北エモーションは、旅行商品専用列車。土日・休日を中心に設定されている。キハ110・キハ111、そしてキクシ112の各701番で構成する3両編成で、中央に位置するキ... 2024.10.05 た行とジョイフルトレイン
ひ 新幹線ひかり号◆データファイル(2024-10)60周年おめでとう! ⇒ 新幹線ひかり号のロゴマーク事典はこちら新幹線ひかり号の簡単な解説◆新幹線ひかり号。1990年頃の「のぞみ号」の名称発表までは新幹線を代表する愛称だった。東京~博多間の各都市間を結ぶ、新幹線の特急列車として運転されている。1964年東京オ... 2024.10.01 ひひ~ほ
な行 臨時特急ニセコ号◆データファイル(2024時刻表あり) ⇒ 臨時特急ニセコ号のヘッドマーク事典はこちら臨時特急ニセコ号の簡単な解説◆ 函館~札幌を函館本線(通称:山線。小樽・倶知安経由)経由で結ぶ臨時特急ニセコ号。JR北海道では定期特急列車が走らなくなった山線に時折臨時特急を設定してきた。過去に... 2024.09.20 な行に
か 特急かいじ号◆データファイル(2024-08) 特急かいじ号の簡単な解説⇒ 特急かいじ号のヘッドマーク事典は◆ 新宿・東京~甲府・竜王を結ぶ特急として現在も運転されている特急かいじ号。急行かいじ号を特急に格上げする形で一時は特急あずさ号として運転され「かいじ」の名は消えていたが、1988... 2024.09.18 かか行
は 特急はるか号◆データファイル(2024-09) 特急はるか号の簡単な解説⇒ 特急はるか号ヘッドマーク事典はこちら◆ 米原・草津・京都~関西空港を結ぶ空港アクセス列車として運転されている特急はるか号。南海電鉄の特急ラピートとライバル関係にあるが、成田エクスプレスと同様、JRのネットワークの... 2024.09.17 は
か行 寝台特急紀伊◆データファイル(2024-09) ⇒ 寝台特急紀伊号のヘッドマーク事典はこちら寝台特急紀伊号の簡単な解説◆ 東京~紀伊勝浦を結ぶブルートレインとして1984年まで運転していた寝台特急紀伊。東京~名古屋間では寝台特急いなば、後には寝台特急出雲2・3号と併結運転していた。のちの... 2024.09.11 か行き
さ 【のってたのしい列車】SATONO(さとの)号◆データファイル(2024-08) ⇒ SATONO(さとの)号のロゴマーク事典SATONO(さとの)の簡単な解説◆ 2024年春デビューの新しい観光列車「SATONO(さとの)」。4/6の「快速あいづSATONO」で営業運転を開始する。車窓から眺める「郷の景色」。降り立った... 2024.08.28 ささ行
あ 特急あずさ号・スーパーあずさ号◆データファイル(2024-08) ⇒ 特急あずさ号のヘッドマーク事典はこちら特急あずさ号の簡単な解説◆ 千葉・東京・新宿~松本・南小谷を結ぶ特急あずさ号。1966年に181系で登場して今なお走り続けている老舗特急のひとつである。この列車は表定速度が遅いことが長らく課題になっ... 2024.08.26 あ
さ行 特急しらゆき号◆データファイル(2024-08) ⇒ 特急しらゆき号のヘッドマーク事典はこちら特急しらゆき号の簡単な解説◆2015年3月14日ダイヤ改正で北陸新幹線金沢開業に伴って登場し上越妙高・新井~新潟を結ぶ特急しらゆき号。車両は元フレッシュひたち号用の付属編成を耐寒耐雪仕様に改良した... 2024.08.09 さ行し