鉄道資料 L特急として生きた日々の年表。Vol.1~すでに廃止された列車~ 「エル特急」とはひとつのステータス?その昔、よく見る特急と言えばL特急!という時代がありました。同じ駅に一日中立っていると、次から次からやってくる「同じ名前の列車」。いつしか、高頻度で運転される、いわば勢力の強い列車愛称!という印象になった... 2024.07.06 鉄道資料
鉄道資料 快速ムーンライト・シリーズの運行年表~夜行快速の盛衰~ かつて全国を駆け巡っていた夜行列車たちの中にあって、格安旅行派の人たち特に青春18きっぷ愛好家たちに絶大な人気を誇っていた快速ムーンライトシリーズ。その盛衰の様子を年表にしてみたのでご覧いただき、資料としてご活用いただきたい。なお、調査に当... 2024.07.05 鉄道資料
た 特急たんごリレー号◆データファイル(2024-07) 特急たんごリレー号の簡単な解説◆ 福知山~網野・豊岡を、宮福線・宮津線(宮豊線)経由で結んでいる特急たんごリレー号。京都丹後鉄道の列車である。かつて大阪・京都方面と北近畿ビッグXネットワークの一環としてJR西日本との直通運転が行われ、特急タ... 2024.07.05 たた行
た 特急タンゴエクスプローラー◆データファイル(2024-07) ⇒ 特急タンゴエクスプローラー号のヘッドマーク事典はこちら特急タンゴエクスプローラー号の簡単な解説◆北近畿タンゴ鉄道(KTR)所属の気動車、KTR001形を使用して、当初は京都~網野・西舞鶴・久美浜、後に新大阪発着で丹後地方・久美浜への足と... 2024.07.05 たた行
さ行 超快速スノーラビット号◆データファイル(2024-07) ⇒超快速スノーラビット号の簡単な解説◆越後湯沢駅~直江津駅を結ぶ速達列車として2015年3月ダイヤ改正から2023年3月まで活躍した北越急行の列車。北陸新幹線・金沢開業に伴って北越急行線経由(越後湯沢駅~金沢駅)の特急はくたか号が廃止となり... 2024.07.04 さ行す私鉄のマーク
は 急行白兎号◆データファイル(2023-11) 急行白兎号の簡単な解説⇒ 急行白兎号のヘッドマーク事典◆ 京都から山陰本線を北上して日本海側と結ぶ急行列車。設定当初は京都~松江の準急だったが、1961年10月に急行に格上げされ、最終的には京都~鳥取の急行プラス普通区間という設定となった... 2024.07.02 は
か 臨時特急鎌倉号◆データファイル(2024-06) ⇒臨時特急鎌倉号◆ヘッドマーク事典(準備中)臨時特急鎌倉号◆簡単な解説◆ 吉川美南~鎌倉を結び、武蔵野線・横須賀線を経由する臨時特急鎌倉号。観光シーズンの土休日に運転されている。鎌倉観光に便利な列車であるとともに途中、武蔵野貨物線を経由する... 2024.07.02 かか行ひ~ほ
さ行 特急しおさい号◆データファイル(2024-06) 特急しおさい号の簡単な解説⇒ 特急しおさい号のヘッドマーク事典は◆ 東京~成東・銚子を結ぶ、特急しおさい号。2015年3月14日ダイヤ改正までは新宿発着の設定があったが、現在はすべてが東京発着となっている。総武本線・中央本線経由で運転。19... 2024.07.02 さ行し
あ 特急あかぎ号・スワローあかぎ号◆データファイル(2023/3) ⇒ 特急あかぎ号のヘッドマーク事典はこちら特急あかぎ号の簡単な解説◆ 上野・新宿~熊谷・本庄・高崎を結ぶ特急として現在も運転されている特急あかぎ号。185系200番代が北関東各線に導入された1982年から長らく活躍を続けてきたが、2014年... 2024.07.02 あ
な 特急成田エクスプレス◆データファイル(2024-06) ⇒ 特急成田エクスプレス号のロゴマーク事典はこちら 特急成田エクスプレス号の簡単な解説◆新宿・大船・東京~成田空港間の空港アクセス専用特急である特急成田エクスプレス号。かつては高尾・八王子・大宮・池袋・横浜発着も設定されていた。京成電鉄との... 2024.07.02 なな行