愛称別トレインデータ館 | ページ 67 | トレインマーク事典・別館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー

急行いよ号◆データファイル

⇒ 急行いよ号のヘッドマーク事典はこちら急行いよ号の簡単な解説◆高松~松山を結んで1989年まで運転されていた急行いよ号。1966年3月5日改正で急行列車化されてから23年間活躍したが、その愛称の歴史はさらに長く、1956年11月の準急とし...

Easti(イーストアイ)◆ファイル

⇒ easti(イーストアイ)のロゴマークはこちらeasti(イーストアイ)の簡単な解説◆ イーストアイはJR東海やJR西日本で言うところのドクターイエローの役割をする車両。正式にはE926形電車と呼ばれ、JR東日本に在籍する新幹線電気軌道...
か行

特急きりしま号◆データファイル

⇒ 特急きりしま号のヘッドマーク事典はこちら特急きりしま号の簡単な解説◆特急きりしま号。 宮崎~鹿児島中央間に10往復、宮崎~都城(下り)・西都城(上り)、国分~鹿児島中央間に1往復という設定の特急列車として現在も運転されている。(2019...
か行

特急きらめき号(北陸)◆データファイル

⇒ 特急きらめき号(北陸)のヘッドマーク事典はこちら特急きらめき号の簡単な解説◆ 米原~金沢間を結ぶ速達タイプの特急列車として1988年に運転開始した特急きらめき号(臨時運転では京都発着)。コンセプトは同時デビューの特急かがやき号と同様で、...

新幹線あさひ号◆データファイル

⇒ 新幹線あさひ号のロゴマーク事典はこちら新幹線あさひ号の簡単な解説◆ 東京~新潟・ガーラ湯沢を結ぶ上越新幹線の速達タイプ列車として2002年まで運転されていた新幹線あさひ号。本来なら愛称が消滅する予定などまったくなかったのだが、1997年...
ら・わ行

臨時特急ワッカ◆データファイル

⇒ 臨時特急ワッカ号のヘッドマーク事典はこちら臨時特急ワッカ号の簡単な解説◆ 函館本線(山線)に設定された臨時特急ワッカ号。おそらく2013年~2015年にかけての3年間のうちの多客期に設定されたようだ。最初の年(2013年)の夏、8/10...

特急さちかぜ号◆データファイル

⇒ 特急さちかぜヘッドマーク事典はこちら特急さちかぜ号の簡単な解説◆1957年7月20日に寝台特急あさかぜ号を補完する臨時列車として東京~博多間に登場。定期特急列車としては東京~長崎を結ぶ列車として同年10月1日ダイヤ改正であらためて確立さ...
さ行

特急川内エクスプレス◆データファイル

⇒ 特急川内エクスプレス号のロゴマーク事典はこちら特急川内エクスプレス号の簡単な解説◆ 川内~鹿児島中央を結ぶ特急として2016年3月26日改正時まで運転された特急川内エクスプレス号。前身となるのは通勤・通学客を対象として運転されていた「さ...
た行

寝台特急つるぎ号◆データファイル

⇒ 寝台特急つるぎ号のヘッドマーク事典はこちら寝台特急つるぎ号の簡単な解説◆大阪駅~新潟駅を結んでいたブルートレイン、寝台特急つるぎ号。1994年に臨時列車化され、1996年に廃止となってしまった。B寝台車のみのモノクラス編成で、最も特徴的...
な行

臨時特急ヌプリ号◆データファイル

⇒ 臨時特急ヌプリ号のヘッドマーク事典はこちら臨時特急ヌプリ号の簡単な解説◆ 札幌~ニセコ~函館を結ぶ臨時特急列車として2012年8月6日~8月31日に初めての設定を行なった臨時特急ヌプリ号。そもそもの始まりは、北海道新幹線札幌延伸時の実証...
スポンサーリンク