愛称別トレインデータ館 | ページ 68 | トレインマーク事典・別館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー
さ行

特急しおかぜ号◆データファイル

⇒ 特急しおかぜ号のヘッドマーク事典はこちら特急しおかぜ号の簡単な解説◆ 岡山~今治・松山を結ぶ、現役の特急しおかぜ号。1988年4月の瀬戸大橋開通前までは高松発着の特急だったが、それまで宇高航路を利用して本州から四国に渡った利用客が新幹線...
か行

特急こまくさ号◆データファイル

⇒ 特急こまくさ号のヘッドマーク事典はこちら特急こまくさ号の簡単な解説◆特急こまくさ号。 山形~新庄・秋田を結んでいたL特急。山形新幹線が山形まで開業したときに、山形駅から北の地方都市へとつなぐ、新幹線つばさ号とのリレー特急的な役割を担う列...
か行

臨時特急甲信エクスプレス◆データファイル

⇒ 特急甲信エクスプレス号のヘッドマーク事典はこちら臨時特急甲信エクスプレスの簡単な解説◆塩山~長野を中央本線・篠ノ井線経由で結ぶ臨時特急甲信エクスプレスは2015年夏の臨時列車として初めて設定され、2016年6月をもって姿を消した臨時列車...
ひ~ほ

臨時特急ふるさとゴロンと号◆データファイル

⇒ 臨時特急ふるさとゴロンと号のヘッドマーク事典はこちら臨時特急ふるさとゴロンと号の簡単な解説◆ 上野と青森県を結ぶ年末年始の臨時特急として2003年末~2010年始まで運転した。当初は青森県側の始終点は弘前。晩年は青森だった。583系電車...
ひ~ほ

臨時特急ふるさと号◆データファイル

⇒ 臨時特急ふるさと号のデータファイルはこちら臨時特急ふるさと号の簡単な解説◆ 上野(下り)・大宮(上り)~青森を結ぶ臨時特急として、東北新幹線(大宮~盛岡)開業後の1982年に登場した臨時特急ふるさと号。それまで同区間を走っていた特急はつ...
ま行

特急文殊号◆データファイル

⇒ 特急文殊号のヘッドマーク事典はこちら特急文殊号の簡単な解説◆ 新大阪~天橋立を結ぶ特急列車として運転されていた特急文殊号。独立した愛称が与えられてはいたものの、その当時から運転区間がタンゴエクスプローラー号とかなり重複しており、北近畿ビ...

特急たんば号◆データファイル

⇒ 特急たんば号のヘッドマーク事典はこちら特急たんば号の簡単な解説◆ 京都駅~福知山駅を結ぶ特急列車として2011年3月ダイヤ改正まで運転された特急たんば号。1996年3月に山陰本線・園部駅~福知山駅間と北近畿タンゴ鉄道(現:京都丹後鉄道)...
ま行

特急みのり号◆データファイル

⇒ 特急みのり号のヘッドマーク事典はこちら特急みのり号の簡単な解説◆  長野・高田~新潟を結ぶ特急列車として、長野新幹線開業が迫っていた1997年3月から2002年12月ダイヤ改正の前まで活躍した特急みのり号。快速に格下げ、以降は快速くびき...

特急ホームタウン高崎◆データファイル

⇒ 特急ホームタウン高崎号のヘッドマーク事典はこちら特急ホームタウン高崎号の簡単な解説◆特急ホームタウン高崎号。 新宿⇒高崎を結ぶ平日の下りのみの、新特急として1993年12月1日のダイヤ改正で誕生した。言ってみれば特急あかぎ号を新宿発に変...
ひ~ほ

寝台特急北星号◆データファイル

⇒ 寝台特急北星号のヘッドマーク事典はこちら寝台特急北星号の簡単な解説◆ 上野~盛岡を結ぶ寝台特急列車(ブルートレイン)として1982年11月まで運転されていた寝台特急北星号。元々は上野~青森間の寝台特急・夜行急行が「北海道連絡列車」として...
スポンサーリンク