愛称別トレインデータ館 | ページ 66 | トレインマーク事典・別館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー

新幹線さくら号◆データファイル

⇒ 新幹線さくら号のロゴマーク事典はこちら新幹線さくら号の簡単な解説◆新幹線さくら号。2011年3月に念願の九州新幹線全通と同時に、山陽新幹線との直通運転が始まった。新大阪~九州という直通運転で新幹線みずほ号に次ぐ役割の印象が強いが、実際に...

新幹線あさま号◆データファイル

⇒ 新幹線あさま号のロゴマーク事典はこちら新幹線あさま号の簡単な解説◆ 北陸新幹線の部分開業(通称:長野新幹線)により1997年10月に誕生した新幹線あさま号。翌年早々に開催された長野オリンピックに間に合わせての開業だった。東京~長野間ノン...

ALFA-X(E956形)新幹線高速試験電車◆データファイル

⇒ ALFA-X(E956)のロゴマーク事典はこちらALFA-X(E956)の簡単な解説◆ ALFA-XとはJR東日本が次世代新幹線の開発を進めるための試験プラットフォームとして設計・製作を進めている車両。「Advanced Labs fo...
ま行

臨時特急むさしのかいじ号◆データファイル

⇒ 臨時特急むさしのかいじ号のヘッドマーク事典はこちら臨時特急むさしのかいじ号の簡単な解説◆大宮~甲府を武蔵野線・中央本線経由で結ぶ臨時特急むさしのかいじ号は2014年9月に初めて設定され、2016年9月まで毎年この時期に設定された。使用車...

臨時特急はまかいじ号◆データファイル

⇒ 臨時特急はまかいじ号のヘッドマーク事典はこちら臨時特急はまかいじ号の簡単な解説◆臨時特急はまかいじ号。 横浜~松本を京浜東北線・根岸線・中央本線経由で結ぶ臨時特急列車として運転されてきた。1996年4月27日の運転開始時には甲府までの運...
鉄道旅行記

【1988年8月21日】大垣夜行の思い出(ムーンライトながら廃止ニュースで思い出した!)

1988年8月21日の夜、それは僕が最初で最後の大垣夜行375M体験をした夜だ。この列車、ムーンライトながら号のルーツではあるが、全車指定ではなくいわば「夜の“通勤地獄再現列車”」だった。この快適性とは無縁の列車が今となっては思い出深く、「...

急行いよ号◆データファイル

⇒ 急行いよ号のヘッドマーク事典はこちら急行いよ号の簡単な解説◆高松~松山を結んで1989年まで運転されていた急行いよ号。1966年3月5日改正で急行列車化されてから23年間活躍したが、その愛称の歴史はさらに長く、1956年11月の準急とし...

Easti(イーストアイ)◆ファイル

⇒ easti(イーストアイ)のロゴマークはこちらeasti(イーストアイ)の簡単な解説◆ イーストアイはJR東海やJR西日本で言うところのドクターイエローの役割をする車両。正式にはE926形電車と呼ばれ、JR東日本に在籍する新幹線電気軌道...
か行

特急きりしま号◆データファイル

⇒ 特急きりしま号のヘッドマーク事典はこちら特急きりしま号の簡単な解説◆特急きりしま号。 宮崎~鹿児島中央間に10往復、宮崎~都城(下り)・西都城(上り)、国分~鹿児島中央間に1往復という設定の特急列車として現在も運転されている。(2019...
か行

特急きらめき号(北陸)◆データファイル

⇒ 特急きらめき号(北陸)のヘッドマーク事典はこちら特急きらめき号の簡単な解説◆ 米原~金沢間を結ぶ速達タイプの特急列車として1988年に運転開始した特急きらめき号(臨時運転では京都発着)。コンセプトは同時デビューの特急かがやき号と同様で、...
スポンサーリンク