か行 【ジョイフルトレイン】越乃shu*kura◆データファイル ⇒ 越乃Shu*kuraのヘッドマーク事典はこちらジョイフルトレイン・越乃shu*kura号の簡単な解説◆越乃shu*kuraはJR東日本・新潟支社のジョイフルトレインで、2014年5月2日にデビュー。お酒をコンセプトにしたオリジナリティー... 2021.02.23 か行こジョイフルトレイン
あ 【観光快速】あめつち号◆データファイル ⇒ 観光快速あめつち号のヘッドマーク事典はこちら観光快速あめつち号の簡単な解説◆ 鳥取駅~出雲市駅を3時間50分前後かけて結ぶ観光快速あめつち号。土曜・休日を中心に運転している。車内では、山陰の豊かな自然の中で育まれた地産品や地元に因んだお... 2021.02.21 あ
ひ~ほ 快速フェアーウェイ号◆データファイル ⇒ 快速フェアーウェイ号のヘッドマーク事典はこちら快速フェアーウェイ号の簡単な解説◆新宿~黒磯を結ぶ臨時快速列車として1987年11月に登場した快速フェアーウェイ号。翌春には好調な需要獲得により定期列車に昇格。1993年に、臨時列車に格下げ... 2021.02.20 ひ~ほふ・へ青春18OK
た行 急行土佐号◆データファイル ⇒ 急行土佐号のヘッドマーク事典はこちら急行土佐号の簡単な解説◆高松~高知・窪川を結ぶ急行列車として1990年まで活躍した列車。急行土佐号。瀬戸大橋完成までは、本州から高知県方面に向かう手段として特急南風号と共にメインルートとして確立され... 2021.02.18 た行と
た行 急行ちどり号◆データファイル ⇒ 急行ちどり号のヘッドマーク事典はこちら急行ちどり号の簡単な解説◆鳥取・米子・松江~広島を結ぶ陰陽連絡列車で木次線・芸備線を経由していた。愛称自体は1953年に誕生した臨時快速列車に採用されたところから始まっている。1955年には「夜行ち... 2021.02.17 た行ち
た行 急行出島号◆データファイル ⇒ 急行出島号のヘッドマーク事典はこちら急行出島号の簡単な解説◆ 小倉・博多~長崎を結ぶ急行として、山陽新幹線全線開業の1975年3月ダイヤ改正にあわせて登場したのが急行としての2代目出島号である。この時、長崎本線の急行列車の名称統一が図ら... 2021.02.17 た行て
ら 急行らいでん号◆データファイル ⇒ 急行らいでん号のヘッドマーク事典はこちら急行らいでん号の簡単な解説◆函館本線(山線)の蘭越と岩内線の岩内から札幌を結ぶ急行として1984年まで活躍した急行らいでん。愛称の由来は岩内町から寿都町に至る雷電海岸。関連する地名として雷電山、雷... 2021.02.17 らら・わ行
ひ~ほ ベル・モンターニュ・エ・メール【べるもんた】◆データファイル ⇒ ベル・モンターニュ・エ・メールのヘッドマーク事典はこちらベル・モンターニュ・エ・メール(Belles montagnes et mer)の簡単な解説◆ 高岡を中心とした2つのローカル線、城端線・氷見線を走る観光列車として2015年10月... 2021.02.17 ひ~ほふ・へジョイフルトレイン青春18OK
は 快速はまゆり◆データファイル ⇒ 快速はまゆり号のヘッドマーク事典はこちら快速はまゆり号の簡単な解説◆盛岡~(釜石線経由)~釜石を結んで3往復設定されている、現役の快速列車。東日本大震災前までは上りのみ宮古発(山田線)の設定もあったが、その区間は復旧したが三陸鉄道に移管... 2021.02.16 は青春18OK
た 急行丹後号◆データファイル ⇒ 急行丹後号のヘッドマーク事典はこちら急行丹後号の簡単な解説◆京都を起点とする山陰本線を経て京都府北部地方の各都市と結ぶ急行列車として1996年まで活躍した急行丹後号。ほぼ同区間に遅れて設定された特急あさしお号と同じく、経路が非常に複雑で... 2021.02.15 たた行