愛称別トレインデータ館 | ページ 63 | トレインマーク事典・別館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー
ひ~ほ

SL冬の湿原号◆データファイル

⇒ SL冬の湿原号のヘッドマーク事典はこちらSL冬の湿原号の簡単な解説◆ 釧路~標茶を結ぶSL列車で、C11-171を使用する釧網本線の臨時列車として2000年1月8日からJR北海道が運行している。過去には川湯温泉まで運行されていた時期もあ...
さ行

【長野電鉄】2100系・スノーモンキー◆データファイル

⇒ 長野電鉄スノーモンキーのヘッドマーク事典はこちら長電・スノーモンキーの簡単な解説とロゴマーク◆ 長野電鉄の長野駅~湯田中駅を結ぶ特急として運転される2100系電車はかつてJR東日本において特急成田エクスプレスに使用された車両で、2011...
た行

快速東海ライナー(117系)◆データファイル

⇒ 東海ライナーのヘッドマーク事典はこちら快速東海ライナーの簡単な解説◆ 浜松・豊橋~名古屋・大垣を結んで運転されていた快速列車。それまでの主力だった153系を置き換えて117系を投入。関西地区に「シティーライナー」として投入された1979...
さ行

快速シーサイドライナー◆データファイル

⇒ 快速シーサイドライナーのヘッドマーク事典はこちら快速シーサイドライナーの簡単な解説・・・・・・・・・・・・・・◆ その名の通り、長崎県のシーサイド、「大村湾沿い」の長崎~竹松・佐世保を結ぶ快速列車として現役の列車。長崎本線・大村線・佐世...
か行

【ジョイフルトレイン】越乃shu*kura◆データファイル

⇒ 越乃Shu*kuraのヘッドマーク事典はこちらジョイフルトレイン・越乃shu*kura号の簡単な解説◆越乃shu*kuraはJR東日本・新潟支社のジョイフルトレインで、2014年5月2日にデビュー。お酒をコンセプトにしたオリジナリティー...

【観光快速】あめつち号◆データファイル

⇒ 観光快速あめつち号のヘッドマーク事典はこちら観光快速あめつち号の簡単な解説◆ 鳥取駅~出雲市駅を3時間50分前後かけて結ぶ観光快速あめつち号。土曜・休日を中心に運転している。車内では、山陰の豊かな自然の中で育まれた地産品や地元に因んだお...
ひ~ほ

快速フェアーウェイ号◆データファイル

⇒ 快速フェアーウェイ号のヘッドマーク事典はこちら快速フェアーウェイ号の簡単な解説◆新宿~黒磯を結ぶ臨時快速列車として1987年11月に登場した快速フェアーウェイ号。翌春には好調な需要獲得により定期列車に昇格。1993年に、臨時列車に格下げ...
た行

急行土佐号◆データファイル

⇒  急行土佐号のヘッドマーク事典はこちら急行土佐号の簡単な解説◆高松~高知・窪川を結ぶ急行列車として1990年まで活躍した列車。急行土佐号。瀬戸大橋完成までは、本州から高知県方面に向かう手段として特急南風号と共にメインルートとして確立され...
た行

急行ちどり号◆データファイル

⇒ 急行ちどり号のヘッドマーク事典はこちら急行ちどり号の簡単な解説◆鳥取・米子・松江~広島を結ぶ陰陽連絡列車で木次線・芸備線を経由していた。愛称自体は1953年に誕生した臨時快速列車に採用されたところから始まっている。1955年には「夜行ち...
た行

急行出島号◆データファイル

⇒ 急行出島号のヘッドマーク事典はこちら急行出島号の簡単な解説◆ 小倉・博多~長崎を結ぶ急行として、山陽新幹線全線開業の1975年3月ダイヤ改正にあわせて登場したのが急行としての2代目出島号である。この時、長崎本線の急行列車の名称統一が図ら...
スポンサーリンク