ら 快速らくらくトレイン村上号◆データファイル ⇒ 快速らくらくトレイン村上号のヘッドマーク事典はこちら快速らくらくトレイン村上号の簡単な解説◆新潟⇒村上を白新線・羽越本線経由で結ぶホームライナー系の快速列車。仕事を終えて村上方面に帰宅するビジネスマンを主なターゲットにした列車だ。全車自... 2021.02.09 らら・わ行青春18OK
な行 急行・快速ノサップ号◆データファイル ⇒ ノサップ号のヘッドマーク事典はこちら急行・快速ノサップ号の簡単な解説◆釧路~根室を、1966年から1989年まで急行として走り、その後は快速に格下げされながらも現役で走っている。根室本線の末端路線、通称:花咲線の速達列車として半世紀以上... 2021.02.08 な行の青春18OK
は 快速はなさき号◆データファイル ⇒ 快速はなさき号のヘッドマーク事典はこちら快速はなさき号の簡単な解説◆釧路~根室を結んでいる現役の快速列車。元々同区間を走ってきた快速ノサップ号2往復のうち1往復の愛称を変更して1992年7月に登場した。当初は貫通扉部中央のヘッドマーク差... 2021.02.08 は青春18OK
い~お 急行越後◆データファイル ⇒ 急行越後号のヘッドマーク事典はこちら急行越後号の簡単な解説◆ 急行越後号は大阪~新潟を結んでいた気動車急行。1968年10月~1978年10月の10年間にわたって日中の架線下気動車急行として走っていた。列車の設定は、大阪~青森間に寝台特... 2021.02.08 い~おう・え
す 快速スーパードラゴン◆データファイル ⇒ 快速スーパードラゴン号のロゴマーク事典はこちら快速スーパードラゴン号の簡単な解説◆一ノ関~気仙沼を結んで2013年3月16日改正前まで運転されていた快速列車。大船渡線はその路線形状にちなんで「ドラゴンレール」と呼ばれているので、その中の... 2021.02.07 すた行と青春18OK
た 急行だいせん号◆データファイル 急行だいせん号の簡単な解説◆大阪と山陰中部を結ぶ長距離急行として、末期は夜行のみ、以前は昼夜両方の設定で活躍していた急行だいせん号。昼行列車については福知山線電化と同時に誕生した特急北近畿に格上げ吸収ということで「発展的消滅」と言えるだろう... 2021.02.07 たた行
さ 急行砂丘◆データファイル ⇒ 急行砂丘号のヘッドマーク事典はこちら急行砂丘号の簡単な解説◆倉吉~岡山を因美線・津山・津山線経由で結んで運転されていた陰陽連絡列車、急行砂丘号。 ・・・・・・・・・・・***上の画像提供:kogane-turbo様1966年から急行とな... 2021.02.06 ささ行
は 急行はまなす号◆データファイル ⇒ 急行はまなす号ヘッドマーク事典はこちら急行はまなす号の簡単な解説◆ 青森~札幌間を津軽海峡線・函館本線・室蘭本線・千歳線経由で結ぶ夜行急行列車として青函トンネルの営業開始時=1988年から運転されてきた急行はまなす号。2016年3月26... 2021.02.06 は
か行 ホームライナー鴻巣・ホームライナー古河◆データファイル ⇒ ホームライナー鴻巣・古河のヘッドマーク事典はこちらホームライナー鴻巣・ホームライナー古河の簡単な解説◆ 上野⇒鴻巣、上野⇒古河をそれぞれ運転していた帰宅用列車、ホームライナー鴻巣とホームライナー古河。ルーツとなるのは1984年6月から運... 2021.02.05 か行こひ~ほほ
さ びわこ周遊さくら号◆ファイル びわこ周遊さくら号の簡単な解説◆ びわこ周遊さくら号は国鉄末期の1980年代前半に時折設定されたイベント列車。大阪発着で東海道線・北陸線・湖西線のびわこ周遊ルートで愛称そのままの設定だった。おもに485系を使用して運転され、先頭車両で言うと... 2021.02.05 ささ行ひひ~ほ