は 臨時特急ゆあみ号/はくぎん号◆データファイル 臨時特急ゆあみ号・臨時特急はくぎん号の簡単な解説◆ 大阪・新大阪~鳥取を播但線経由で結んだ臨時特急ゆあみ号及び臨時特急はくぎん号。播但線と言えば現在も活躍を続ける特急はまかぜ号が思い浮かぶが、その特急はまかぜ登場前夜と言える時期に、播但線初... 2021.12.14 はや行ゆ・よ
ら・わ行 《臨時特急》流氷特急オホーツクの風号◆データファイル 流氷特急オホーツクの風号の簡単な解説◆ 流氷特急オホーツクの風号は札幌~網走を結ぶ流氷シーズン限定の臨時列車。5両編成のジョイフルトレイン、ノースレインボーエクスプレス車両を使用して2005年2月から運行開始した。それ以降ほぼ毎年2月(年に... 2021.12.14 ら・わ行り
や行 特急ゆうなぎ号◆データファイル ⇒ 特急ゆうなぎ号のヘッドマーク事典はこちら特急ゆうなぎ号の簡単な解説◆ ここ半世紀ほどの鉄道史の一つの面として「新幹線の開業」⇒「在来線特急縮小」⇒「リレー特急の誕生」という流れが色濃く見られるが、その流れの最初期に当たるのがこの特急ゆう... 2021.12.13 や行ゆ・よ
い~お 特急うずしお号(国鉄)◆データファイル ⇒ 特急うずしお号のヘッドマーク事典は計画中特急うずしお号(国鉄)の簡単な解説★ 151系電車特急の増発期となった1961年10月改正で、四国連絡の役割を担う宇野線特急が2往復設定された。その一つがこの特急うずしお号(大阪~宇野)であり、も... 2021.12.13 い~おう・え
ひ~ほ 特急富士(初代・2代目)◆データファイル ⇒ 特急富士(初代・2代目)ヘッドマーク事典特急富士号の簡単な解説◆ 国鉄初の愛称付き列車となったビッグネーム、特急富士。列車そのものは第一次世界大戦前の1912年に設定され、当時は新橋~下関を結んだが、愛称が使用されるようになったのはずっ... 2021.12.13 ひ~ほふ・へ
あ 快速アイリス号(JR北海道)◆データファイル 快速アイリス号の簡単な解説◆ 函館~長万部を結んで始まり、下りが廃止された後も長万部⇒函館で活躍した快速アイリス号。かつて長万部駅の2つ隣りの国縫駅から分岐して日本海側の街「瀬棚」へと抜ける瀬棚線があったころ、函館~瀬棚・長万部に急行せたな... 2021.12.12 あ
は 特急はやとの風◆データファイル ⇒ 特急はやとの風号のヘッドマーク事典はこちら特急はやとの風号の簡単な解説◆ 吉松~鹿児島中央を結ぶ特急列車として運転されてきた観光列車、特急はやとの風号。2004年3月13日(九州新幹線鹿児島ルート部分開業)に新幹線つばめ号に接続する霧島... 2021.12.01 は
spur 急行シュプール野沢・シュプール戸狩野沢◆データファイル 急行シュプール野沢/シュプール戸狩野沢号の簡単な解説◆ 急行シュプール・シリーズの中で唯一の飯山線系。下りは夜行、上りは当日帰着のダイヤで上野~戸狩野沢温泉を結んだ急行シュプール野沢号(1993/1~94/3)とシュプール戸狩野沢号(199... 2021.11.29 spur
spur 急行シュプールレインボー信越/シュプールレインボー蔵王◆データファイル 急行シュプールレインボー・・とは◆ シュプール・シリーズの中でちょっと特別な感じの存在だった、急行シュプールレインボー蔵王および急行シュプールレインボー信越。その名から連想できる通り、14系のオールグリーン車7両編成のジョイフルトレイン「ス... 2021.11.28 spur
spur 特急シュプール雷鳥信越号(JR西日本)◆データファイル 特急シュプール雷鳥信越号の簡単な解説◆ 黒姫から直江津を経由して関西圏に至る、帰りのみ設定の特急扱いのスキー専用列車、特急シュプール雷鳥信越号。この区間にはすでに急行シュプール妙高・志賀号が設定されていたが、上り列車の1本を除きすべて夜行列... 2021.11.26 spur