ま行 特急みどり号◆データファイル(山陽~九州) ⇒ 特急みどり号のヘッドマーク事典はこちら特急みどり号の簡単な解説◆ このページでは現在JR九州で運転されている特急みどり号、およびその直系の列車ではなく、国鉄時代に山陽方面と九州とを結んでいた、1975年以前の特急みどり号を取り上げる。特... 2024.12.03 ま行み
ひ 特急ひばり号◆データファイル(2024-11) ⇒ 特急ひばり号のヘッドマーク事典はこちら特急ひばり号の簡単な解説⇒ 試験車両HYBARI のマークはこちら◆上野~仙台を東北本線経由で結ぶ特急列車として1982年まで運転されていた特急ひばり号。特急街道・東北本線にあっても最大勢力を誇り、... 2024.11.01 ひひ~ほ
か行 和式客車くつろぎ号◆データファイル(2024-10) ⇒ 和式客車くつろぎ号のテールマーク事典はこちら12系ジョイフルトレイン・くつろぎ号の簡単な解説◆ 1983年から1999年まで活躍した12系改造の和式客車で、国鉄からJR東日本(高崎支社)に在籍していた。種車の12系一般型客車と比較して、... 2024.10.28 か行く・けジョイフルトレイン
い~お 【観光列車】etSETOra(エトセトラ)◆データファイル(2024-10) ⇒etSETOra(エトセトラ)ヘッドマーク事典はこちらetSETOra(エトセトラ)の簡単な解説◆ 広島~(呉線経由)~尾道を結んで運転する観光列車。2020年10月3日にデビューした。瀬戸内マリンビューを改造したキロ47形気動車2両編成... 2024.10.26 い~おう・えジョイフルトレイン
あ 烏山線EV-E301系・蓄電池車両【ACCUM】◆データファイル(2024-10) ⇒烏山線EV-E301系ACCUMの簡単な解説◆EV-E301系は、直流電化区間でパンタグラフから集電し、運転と同時に充電する蓄電池車両。営業用車両としてはJR東日本初の車両である。愛称のACCUMは、蓄電池を表す英語「Accumulato... 2024.10.15 あ特殊車両鉄道サイン
た行 東北エモーション◆データファイル(2024-10) 東北エモーションの簡単な解説◆ 八戸~久慈を結ぶレストラン列車として運転する東北エモーションは、旅行商品専用列車。土日・休日を中心に設定されている。キハ110・キハ111、そしてキクシ112の各701番で構成する3両編成で、中央に位置するキ... 2024.10.05 た行とジョイフルトレイン
ひ 新幹線ひかり号◆データファイル(2024-10)60周年おめでとう! ⇒ 新幹線ひかり号のロゴマーク事典はこちら新幹線ひかり号の簡単な解説◆新幹線ひかり号。1990年頃の「のぞみ号」の名称発表までは新幹線を代表する愛称だった。東京~博多間の各都市間を結ぶ、新幹線の特急列車として運転されている。1964年東京オ... 2024.10.01 ひひ~ほ
な行 臨時特急ニセコ号◆データファイル(2024時刻表あり) ⇒ 臨時特急ニセコ号のヘッドマーク事典はこちら臨時特急ニセコ号の簡単な解説◆ 函館~札幌を函館本線(通称:山線。小樽・倶知安経由)経由で結ぶ臨時特急ニセコ号。JR北海道では定期特急列車が走らなくなった山線に時折臨時特急を設定してきた。過去に... 2024.09.20 な行に
か 特急かいじ号◆データファイル(2024-08) 特急かいじ号の簡単な解説⇒ 特急かいじ号のヘッドマーク事典は◆ 新宿・東京~甲府・竜王を結ぶ特急として現在も運転されている特急かいじ号。急行かいじ号を特急に格上げする形で一時は特急あずさ号として運転され「かいじ」の名は消えていたが、1988... 2024.09.18 かか行
は 特急はるか号◆データファイル(2024-09) 特急はるか号の簡単な解説⇒ 特急はるか号ヘッドマーク事典はこちら◆ 米原・草津・京都~関西空港を結ぶ空港アクセス列車として運転されている特急はるか号。南海電鉄の特急ラピートとライバル関係にあるが、成田エクスプレスと同様、JRのネットワークの... 2024.09.17 は