愛称別トレインデータ館 | ページ 16 | トレインマーク事典・別館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー
ま行

急行みやぎの号◆データファイル(2024-02)

急行みやぎの号の簡単な解説◆ 上野~仙台を常磐線経由で結んでいた急行列車。定期列車としては全国で初の気動車急行として1959年9月22日改正でデビュー。仙台市東部の宮城野は萩の名所としてよく知られており、そこから採られた愛称である。使用した...
な行

急行日南号◆データファイル(2024-02)

⇒ 急行日南号のヘッドマーク事典はこちら急行日南号の簡単な解説◆ 博多~西鹿児島を日豊本線経由で結ぶ夜行急行、また門司港・小倉・別府~宮崎を結ぶ昼行急行として活躍した列車。この「九州内急行」としての始まりは1975年3月からで、電車による昼...
い~お

急行おが号◆データファイル(2024-02)

急行おが号の簡単な解説◆上野~秋田を結んでいた急行列車。上野から奥羽本線経由で東北方面を結ぶ夜行急行列車としてはすでに急行津軽があり、秋田でも有効時間帯をカバーしていたが、利便性が高く日頃からかなり乗車率の高い状態が続いていた。そのため秋田...
さ行

寝台急行新星号◆データファイル(2024-02)

⇒ 寝台急行新星号のヘッドマーク事典はこちら寝台急行新星号の簡単な解説◆上野~仙台を東北本線経由で結ぶ全車寝台の夜行列車として1982年11月15日ダイヤ改正時まで活躍した寝台急行新星号。上野~盛岡を結んでいた寝台急行北星号の付属編成が仙台...

寝台急行天の川◆データファイル(2023-12)

⇒ 寝台急行天の川号のヘッドマーク事典はこちら寝台急行天の川号の簡単な解説◆上野~秋田を結んでいた寝台急行。1963年6月1日に(上野~新潟の列車として)登場し、1985年3月14日まで定期列車として、臨時急行としては1994年まで活躍した...
た行

急行ちくま号◆データファイル(2024-02)

⇒ 急行ちくま号のヘッドマーク事典はこちら急行ちくま号の簡単な解説◆ 大阪~長野を東海道本線・中央本線・篠ノ井線経由で結んでいた急行列車。1959年12月に準急ちくま号として登場した際には大阪発が夜行列車、長野発が昼行列車という凸凹な設定で...

特急南風号◆データファイル(2024-02)

⇒ 特急南風号のヘッドマーク事典はこちら特急南風号の簡単な解説◆岡山~高知・中村を結んで運転されている現役の列車、特急南風号。 予讃線の特急しおかぜ号と共に四国で最も長く走っている特急のひとつ。元々は高松発着だったが瀬戸大橋の開業と共に岡山...
機関車

【貨物】EF510形交直流電気機関車~RED THUNDER◆データファイル(2024-02)

⇒EF510形RED THUNDERのロゴマーク事典はこちらEF510形RED THUNDER とは◆2002年に登場したJR貨物の交流直流電気機関車で、関西~東北の日本海縦貫線などで活躍している機関車。「赤い稲妻」を意味するレッドサンダー...
や行

急行由布号◆データファイル(2024-02)

急行由布号の簡単な解説◆  博多~(久留米~日田~湯布院~大分~小倉経由)~門司港を結ぶ急行列車として運転された急行由布号。同じ路線を走る観光特急ゆふいんの森号が登場した後、特急に格上げされて愛称がひらがなの「特急ゆふ」になったので消滅した...
ら・わ行

急行礼文号◆データファイル(2024-02)

⇒ 急行礼文号のヘッドマーク事典はこちら急行礼文号の簡単な解説◆旭川~稚内という、北海道北部の地方都市間急行として1966年に急行となり、約2年半のブランクを経ても2000年まで30年以上にわたって運転されていた急行列車。急行天北号が初めて...
スポンサーリンク