さ行 特急しまんと号◆データファイル(2024/02) ⇒ 特急しまんと号のヘッドマーク事典はこちら特急しまんと号の簡単な解説◆ 瀬戸大橋(本四備讃線)の開業により、特急南風が高松発着から岡山発着に改められた際に、元の南風号の経路に新規設定された特急しまんと号。運転区間は、高松~高知・中村。当初... 2024.02.24 さ行し
ま 寝台特急北斗星まりも号◆データファイル(2024-02) ⇒ 寝台特急北斗星まりも号のヘッドマーク事典はこちら寝台特急北斗星まりも号の簡単な解説◆ 札幌~根室(釧路~根室は快速)を結んでイベント運転された特急北斗星まりも号。列車名にあえて「北斗星」と含まれているのは、北海道民にとって豪華ブルートレ... 2024.02.20 まま行
あ 特急有明号◆データファイル(2024-02) ⇒ 特急有明号ヘッドマーク事典はこちら特急有明号の簡単な解説◆ 大牟田⇒博多を結ぶ列車として最後を歩んだ特急有明号。末期には早朝の上り列車1本だけの設定となっており、通勤客をおもな対象としていた。2021年3月の改正でついに廃止された。しか... 2024.02.16 あ
か行 寝台特急きりしま号(臨時寝台急行霧島)◆トレインデータ(2024-02) ⇒寝台特急きりしま号(臨時急行霧島)ヘッドマーク事典はこちら寝台特急きりしま号の簡単な解説◆ 京都~西鹿児島(現・鹿児島中央)を結んで583系電車寝台を使用して活躍した寝台特急きりしま号。1970年10月に月光・金星・明星に次ぐ4番目の九州... 2024.02.15 か行き
さ行 特急すいごう号・急行水郷号◆データファイル(2024-02) ⇒ 特急すいごう号のヘッドマーク事典はこちら特急すいごう号の簡単な解説◆ 東京~銚子を成田線経由で結ぶ特急列車として2004年まで運転されていた特急すいごう号。最終的には、特急あやめ号と運転経路の多くが重なっていたため吸収される形で廃止され... 2024.02.15 さ行す
か行 特急くにびき号・スーパーくにびき号◆データファイル(2024-02) ⇒ 特急くにびき号のヘッドマーク事典はこちら特急くにびき号の簡単な解説◆特急くにびき号。 米子~益田を山陰本線で結ぶ特急列車として1988年から運転、1996年からは鳥取まで運転区間延長、さらに2001年からキハ187系を投入してスーパーく... 2024.02.15 か行く・け
か行 特急北近畿◆データファイル(2024-02) ⇒ 特急北近畿号のヘッドマーク事典はこちら特急北近畿号の簡単な解説◆ 新大阪~福知山・豊岡・城崎温泉を結ぶ特急として1986年以来長らく活躍してきた特急北近畿号。だが、2011年3月のダイヤ改正以降は特急こうのとり号に愛称変更されて姿を消し... 2024.02.15 か行き
さ行 特急しらさぎ号◆データファイル(2024-02) ⇒ 特急しらさぎ号ヘッドマーク事典はこちら特急しらさぎ号の簡単な解説◆ 名古屋・米原~敦賀を結ぶ特急しらさぎ号。2024年3月16日の北陸新幹線敦賀開業により運転区間が大幅に短縮されながら存続する。かねてから、東海道新幹線利用者が名古屋また... 2024.02.14 さ行し
あ 特急あまぎ号◆データファイル(2024-02) ⇒ 特急あまぎ号のヘッドマーク事典はこちら特急あまぎ号の簡単な解説◆ 東京~伊豆急下田を結ぶ特急として、L特急踊り子号が登場するまでの間、急行伊豆号とともに伊豆急行乗り入れ列車という形を築き上げた特急あまぎ号。画像は1999年のゴールデンウ... 2024.02.13 あ
あ 特急あおば号(在来線)◆データファイル(2024-02) ⇒ 特急あおば号のヘッドマーク事典はこちら特急あおば号の簡単な解説◆ 仙台~秋田を北上線経由で結ぶ特急として、1971年3月から1975年11月までの約4年半ほど活躍した列車。もともと、上野~秋田間を奥羽本線経由で結んでいた特急つばさ号のキ... 2024.02.13 あ