た行 | ページ 2 | 列車データ館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー

た行

特急たんごリレー号◆データファイル(2024-07)

特急たんごリレー号の簡単な解説◆ 福知山~網野・豊岡を、宮福線・宮津線(宮豊線)経由で結んでいる特急たんごリレー号。京都丹後鉄道の列車である。かつて大阪・京都方面と北近畿ビッグXネットワークの一環としてJR西日本との直通運転が行われ、特急タ...
た行

トマムサホロエクスプレス◆データファイル(2024-06)

トマムサホロエクスプレスの簡単な解説⇒ トマムサホロエクスプレスのヘッドマーク事典◆ JR発足した1987年の末に北海道で登場したジョイフルトレイン第3弾、キハ80系改造のトマムサホロエクスプレス。3両編成として始まったが、翌年には食堂車キ...

お座敷列車「旅路」号◆データファイル(2024-03)

お座敷列車・旅路号の簡単な解説⇒ お座敷列車「旅路」号ヘッドマーク事典はお座敷列車・旅路号はいかにも12系と言う姿で登場し、テールマークにしっかりと「お座敷列車 旅路」と書かれたマークを掲げていた。1981年に、すでに老朽化していた81系お...
た行

特急つばめ・リレーつばめ・ドリームつばめ◆データファイル(2024-06)

特急つばめ号の簡単な解説⇒ 特急つばめ・リレーつばめ号のヘッドマーク事典はこちら(新幹線つばめ・特急つばめ(東海道国鉄時代)は別ページ)◆特急つばめ号1992年、787系電車が完成したことを受けて、特急有明号の西鹿児島発着の列車を系統分離、...
た行

新幹線つばめ号◆データファイル(2024-06)

⇒ 新幹線つばめ号のヘッドマーク事典はこちら新幹線つばめ号と特急つばめ号の簡単な解説※特急つばめ号(九州)・特急つばめ号(東海道)は別ページ◆新幹線つばめ号2004年3月13日の九州新幹線・部分開業の際に営業を開始したが、そのころは同路線唯...

急行立山号◆データファイル(2024-06)

急行立山号の簡単な解説⇒ 急行立山号のヘッドマーク事典はこちら◆ 大阪~金沢・富山・糸魚川を結ぶ急行列車として特急雷鳥号を補完する役割を担っていた急行立山号。デビューは1956年で、上野~長岡~大阪を結んでいた急行北陸号の系統分離により登場...
た行

923形ドクターイエロー◆データファイル

923形ドクターイエローの簡単な解説東海道・山陽新幹線用新幹線電気軌道総合試験車、ドクターイエロー。新幹線の高速運転を支える様々な設備の状況を走りながら測定する、言わば「新幹線のお医者さん」だ。形式は923形でJR東海およびJR西日本の車両...

特急たざわ号◆データファイル(2024-04)

⇒ 特急たざわ号のヘッドマーク事典はこちら特急たざわ号の簡単な解説◆ 盛岡~秋田・青森を結ぶ特急列車として、田沢湖線が電化した1982年から1997年まで運転されていた特急たざわ号。 秋田新幹線の開業まで1年という時期に、田沢湖線を標準軌に...
た行

特急つばめ号(国鉄)◆データファイル(2024-04)

⇒ 特急つばめ号(国鉄)のヘッドマーク事典はこちら特急つばめ号(国鉄)の簡単な解説◆特急つばめ号。 東海道本線を代表する特急列車として、1950年1月1日に登場しEF58電気機関車と蒸気機関車が牽引した時代、そして電車特急の時代まで主役だっ...
た行

北海道の恵みシリーズ◆データファイル(2024-02)

北海道の恵みシリーズのヘッドマーク事典はこちら※画像提供:タケチャン様北海道の恵みシリーズの簡単な解説キハ40形一般気動車4両を「北海道の恵み」シリーズとして改造した車両。登場した2018年は北海道命名150年の記念にちなみ、ヘッドマークシ...
スポンサーリンク