さ行 | ページ 4 | 列車データ館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー

さ行

さ行

特急すいごう号・急行水郷号◆データファイル(2024-02)

⇒ 特急すいごう号のヘッドマーク事典はこちら特急すいごう号の簡単な解説◆ 東京~銚子を成田線経由で結ぶ特急列車として2004年まで運転されていた特急すいごう号。最終的には、特急あやめ号と運転経路の多くが重なっていたため吸収される形で廃止され...
さ行

特急しらさぎ号◆データファイル(2024-02)

⇒ 特急しらさぎ号ヘッドマーク事典はこちら特急しらさぎ号の簡単な解説◆ 名古屋・米原~敦賀を結ぶ特急しらさぎ号。2024年3月16日の北陸新幹線敦賀開業により運転区間が大幅に短縮されながら存続する。かねてから、東海道新幹線利用者が名古屋また...
さ行

寝台急行新星号◆データファイル(2024-02)

⇒ 寝台急行新星号のヘッドマーク事典はこちら寝台急行新星号の簡単な解説◆上野~仙台を東北本線経由で結ぶ全車寝台の夜行列車として1982年11月15日ダイヤ改正時まで活躍した寝台急行新星号。上野~盛岡を結んでいた寝台急行北星号の付属編成が仙台...
さ行

SLすずらん号◆データファイル(2024-02)

⇒ SLすずらん号のヘッドマーク事典はこちらSLすずらん号のデータファイル【登場時:1999年5月上旬】運転区間: 深川~増毛 (1往復)・   使用車両:C11-171 14系・スハシ44形・ヨ3500形【2001年6月16日】207号機...
さ行

快速シーハイル上越号◆データファイル(2023-12)

⇒ 快速シーハイル上越号のヘッドマーク事典はこちら快速シーハイル上越号の簡単な解説◆ 大宮~石打を結ぶ、スキーシーズン専用の季節快速列車で、2016年初めの冬まで設定されてきた恒例の列車だった。最後のシーズンは全車指定席扱いとなった。使用車...
さ行

快速ムーンライト信州号◆データファイル(2023-12)

⇒ 快速ムーンライト信州号のヘッドマーク事典はこちら快速ムーンライト信州号の簡単な解説◆新宿~を結ぶ臨時の夜行快速列車としても運転されていたムーンライト信州。2002年12月1日改正で夜行急行アルプス号が廃止された後を受けて運転を開始した。...

特急さざなみ号・新宿さざなみ号◆データファイル(2024-3改正版)

⇒ 特急さざなみ号のヘッドマーク事典はこちら特急さざなみ号の簡単な解説◆ 2015年3月14日改正からは東京~君津を結んで下り5本・上り3本設定の特急さざなみ号。これまで東京と君津・館山・千倉を、京葉線・内房線経由で結び、外房線の特急わかし...
さ行

特急しなの号・ワイドビューしなの号◆データファイル(2023-11)

⇒ 特急しなの号のヘッドマーク事典はこちら【速報!】特急しなの号に新型の385系投入!2023年7月20日、JR東海は新型特急車両「385系」量産先行車の新製に言及し、特急しなのに現在使用している383系の取替えを見据えた特急車の新製を決定...
さ行

特急宗谷号・急行宗谷号◆データファイル(2023-11)

⇒ 特急宗谷号のヘッドマーク事典はこちら特急宗谷号の簡単な解説◆札幌~稚内を結ぶ特急列車として現在も運転されている特急宗谷号。キハ261系気動車を使用して運転されている。振り子式車両ではないものの、車体傾斜装置を装備した車両として高速化のた...

急行ざおう◆データファイル(2023-10)

急行ざおう号の簡単な解説◆ 上野~山形を結ぶ急行として1960年から1985年まで活躍した急行ざおう号。登場時は急行蔵王という漢字表記で、ひらがなになったのは1963年のこと。客車時代は急行松島、後に急行ばんだいと併結する多層建て列車の時代...
スポンサーリンク