トップページは【更新情報】に変更しました。

特急ハウステンボス号◆データファイル

⇒ 特急ハウステンボス号のヘッドマーク事典はこちら 特急ハウステンボス号の簡単な解説 ◆ 博多~ハウステンボスを結ぶ特急列車として1992年から運転されている特急ハウステンボス号。それまで運転されていたオランダ村特急からコンセプトを引き継い...

特急スーパー白鳥号・特急白鳥号◆ファイル

⇒ 特急白鳥号(青函)のヘッドマーク事典はこちら 特急スーパー白鳥号・特急白鳥号の簡単な解説 ◆新青森~函館を結ぶ連絡特急スーパー白鳥号・特急白鳥号。2002年12月1日に登場。設定された当初は八戸駅で東北新幹線~北海道ルートの乗客を運ぶリ...

特急はくたか号(国鉄時代)◆データファイル

⇒ 特急はくたか号(国鉄)ヘッドマーク事典はこちら 特急はくたか号の簡単な解説 ◆上野~金沢を上越線経由で結ぶ特急列車として上越新幹線開業前(1982年11月14日)まで運転されていた特急はくたか号。信越本線経由の特急白山と同じ区間を別ルー...

快速萩・長門ブルーライナー号◆データファイル

萩・長門ブルーライナーの簡単な解説 ◆2005年3月19日から6月26日までの春休み・ゴールデンウイークや土曜・休日に、新下関~東萩間で運転した列車。2004年の同時期に運転された快速萩・津和野号、さらに2002~2003年に運転された快速...

花咲線(根室本線・東部区間)◆データファイル

花咲線の簡単な解説 ◆ 花咲線とは、根室本線・釧路~根室間の愛称で、運行系統が完全に独立している路線である。宗谷本線路並ぶ「最果ての路線」であり、他の所では見られない大自然を行く路線だ。門静~厚岸、落石といった広大な海を望む区間あり、別寒辺...

快速八幡平号◆データファイル

快速八幡平号の簡単な解説 ◆ 盛岡~大館を花輪線経由で結ぶ快速列車として2015年3月ダイヤ改正前まで運転されていた列車。以前存在していた急行よねしろ号の快速格下げによって登場したのが1985年。その当初は大館の先、弘前まで足を延ばしていた...

急行ばんだい号◆データファイル

急行ばんだい号の簡単な解説 ◆ 上野~会津若松を結ぶ急行として1961年10月1日で登場し、1984年2月1日改正で廃止されるまでの22年ほど活躍した急行ばんだい号。ルーツとなるのは上野~仙台間に運転されていた急行吾妻号の付属編成で、郡山~...

急行八甲田号◆データファイル

急行八甲田号の簡単な解説 ◆上野~青森を東北本線経由で結ぶ客車急行として1961年10月~1993年12月ダイヤ改正まで活躍した。すでに活躍していた夜行急行北上号が寝台急行となったのを受けて、座席利用者のニーズにこたえるための言わば補完列車...

急行はぎ号◆データファイル

急行はぎ号の簡単な解説 ◆ 米子~長門市を結ぶ急行として1972年3月15日改正で登場。1975年3月10日改正までの約3年間活躍した急行列車である。愛称の由来となった萩は幕末の日本を語る上で決して外せない観光都市、山口県萩市だ。とはいえ、...
・スポンサーリンク・