◆◇◆サイトの新規記事・更新情報へ◆◇◆

ひ~ほ

ひ~ほ

特急北海号◆データファイル

⇒ 特急北海号のヘッドマーク事典はこちら 特急北海号の簡単な解説 ◆ 特急北斗号と同じ「函館~札幌」を、こちらは山線経由で結ぶ特急列車として1986年まで運転されていた特急北海号。 北海号が通る函館本線(山線)は、特急北斗号が...
ひ~ほ

特急スーパーホワイトアロー号・ホワイトアロー号◆データファイル

⇒ 特急ホワイトアロー号のヘッドマーク事典はこちら 特急ホワイトアロー号の簡単な解説 ◆特急ホワイトアロー号。 旭川~札幌を結ぶ特急列車として2007年9月まで運転されていた。従来の781系電車をすべて789系に置き換えるに際して名...
ひ~ほ

急行・快速べにばな号◆データファイル

⇒ 急行・快速べにばな号の簡単な解説 ◆ 米沢~新潟を結ぶ現役の快速列車。元をたどれば1982年11月15日ダイヤ改正で上越新幹線あさひ号に愛称を譲る急行あさひ号の代わりとして名称変更の形で登場した急行列車。 その当時はキハ5...
RW NEWS

HYBARI(ひばり)◆データファイル

⇒ HYBARIのロゴマーク事典はこちら HYBARIの簡単な解説 JR東日本、日立製作所、トヨタ自動車は、燃料電池ハイブリッドの試験車両「HYBARI」を連携して開発することに合意したと発表した。試験車両は、水素を燃料とする燃料電...
ひ~ほ

急行・快速深浦号◆データファイル

急行深浦号・快速深浦号の簡単な解説 ◆五能線方面と青森県内の都市を結ぶ列車として45年以上という長い歴史を刻んできた快速深浦。2014年3月15日改正での廃止が決まり、そこで終止符が打たれてしまった。 急行から格下げされて存続してき...

急行比叡◆データファイル

急行比叡号の簡単な解説 ◆名古屋~大阪を結んで運転された列車で、1957年11月に準急列車として愛称を採用、1965年には急行としてデビューした。最盛期には8往復もの運転本数に膨れ上がったが、新幹線の増発や近鉄が標準軌化を実施して名阪特急...
か行

くる来る電車ポプラSAPPORO◆データファイル

くる来る電車ポプラ号の簡単な解説 ◆ 札幌を中心に手稲・江別・千歳空港への電車設定を一定間隔化する施策の中で、1984年に登場したようだ。711系電車を使用して特製ヘッドマークも掲げて走らせたこの電車は現在の北海道の運行形態への礎を据えた...
ひ~ほ

臨時特急フラノ紅葉エクスプレス◆データファイル

臨時特急フラノ紅葉エクスプレスの簡単な解説 ◆ キハ183系改造のジョイフルトレイン「クリスタルエクスプレス」車両を使用して、札幌駅~富良野駅間で運転している臨時特急フラノ紅葉エクスプレス。 観光シーズンの旅行者向けに設定し...
・スポンサーリンク・
タイトルとURLをコピーしました