トップページは【更新情報】に変更しました。

185

快速ムーンライトながら号◆データファイル

⇒ 快速ムーンライトながら号のヘッドマーク事典はこちら 快速ムーンライトながら号の簡単な解説 ◆ 東京~大垣を結ぶ臨時の夜行列車としてムーンライトシリーズの最後まで運転された、快速ムーンライトながら号。“ムーンライト”シリーズとして知られ...

特急谷川号◆データファイル

⇒ 特急谷川号のヘッドマーク事典はこちら 特急谷川号の簡単な解説 ◆ 上野~水上を結ぶ特急列車として1997年まで在来線で運転されていた特急谷川号。車両は東海道筋の特急踊り子号に使用される0番代の斜めストライプとはずいぶん対照的な、おとな...

急行伊豆号◆データファイル

⇒ 急行伊豆号ヘッドマーク事典はこちら 急行伊豆号の簡単な解説 ◆ 東京~伊豆急下田・修善寺を結ぶ急行として1964年11月1日に登場。特急用車両157系電車が使用されるデラックスな急行としてデビューした。 しかしその後1969年4月2...
い~お

特急踊り子号・スーパービュー踊り子◆データファイル

⇒ 特急踊り子号のヘッドマーク事典はこちら 特急 踊り子号の簡単な解説 ◆特急踊り子号。スーパービュー踊り子号、リゾート踊り子号、マリンエクスプレス踊り子号(成田エクスプレスのE259系使用)を含めると東京・横浜・大宮~伊豆急下田・修善寺...
い~お

快速碓氷号◆データファイル

⇒ 快速碓氷号のヘッドマーク事典はこちら 快速碓氷号の簡単な解説 ◆ 上野~横川(信越本線)を結ぶ臨時快速碓氷号。春・秋などの行楽シーズンにのみ運転する列車として運転していた。おそらく1999年4月24日に運転されたのが始まりと思われる(...
か行

ホームライナー鴻巣・ホームライナー古河◆データファイル

⇒ ホームライナー鴻巣・古河のヘッドマーク事典はこちら ホームライナー鴻巣・ホームライナー古河の簡単な解説 ◆ 上野⇒鴻巣、上野⇒古河をそれぞれ運転していた帰宅用列車、ホームライナー鴻巣とホームライナー古河。ルーツとなるのは1984年6月...

臨時特急はまかいじ号◆データファイル

⇒ 臨時特急はまかいじ号のヘッドマーク事典はこちら 臨時特急はまかいじ号の簡単な解説 ◆臨時特急はまかいじ号。 横浜~松本を京浜東北線・根岸線・中央本線経由で結ぶ臨時特急列車として運転されてきた。1996年4月27日の運転開始時には甲府ま...

特急ホームタウン高崎◆データファイル

⇒ 特急ホームタウン高崎号のヘッドマーク事典はこちら 特急ホームタウン高崎号の簡単な解説 ◆特急ホームタウン高崎号。 新宿⇒高崎を結ぶ平日の下りのみの、新特急として1993年12月1日のダイヤ改正で誕生した。言ってみれば特急あかぎ号を新宿...
さ行

季節特急新雪号◆データファイル

 ⇒ 特急新雪号のヘッドマーク事典はこちら 特急新雪号の簡単な解説 ◆季節特急新雪号。 上野駅~石打駅間を運行する冬季限定の特急として1969年運行開始、1987年まで運転されていた。シーズンによっては浦佐駅・小千谷駅・長岡駅まで運行され...
さ行

特急白根号◆データファイル

⇒ 特急白根号のヘッドマーク事典はこちら 特急白根号の簡単な解説 ◆上野~万座・鹿沢口を結ぶ吾妻線の特急として1985年まで運転されていた特急白根号。 当初は臨時特急として登場し、車両は157系から183系へと移り変わったが、大きな発展...
・スポンサーリンク・