お 特急ホームタウンとちぎ号・おはようとちぎ号◆データファイル ⇒ 特急HTとちぎ・特急おはようとちぎ号のヘッドマーク事典はこちら特急ホームタウンとちぎ号・おはようとちぎ号の簡単な解説◆特急ホームタウンとちぎ号・特急おはようとちぎ号。 新宿~黒磯を結ぶ、新都心から東北本線を主に走り栃木県北部へと結ぶ特急... 2021.07.16 おた行とほ
あ 【近鉄】特急アーバンライナー(next/plus)◆データファイル ⇒ 近鉄アーバンライナーのロゴマーク事典はこちら近鉄アーバンライナーの簡単な解説◆ 近鉄のドル箱路線の一つ、名阪特急(大阪難波~近鉄名古屋)の主役として1988年のデビューから30年以上にわたり活躍してきた。アーバンライナーとして登場した2... 2021.07.15 あ私鉄のマーク
索引 【索引ナビ】新幹線の列車名一覧表 ◆東北系新幹線の一覧● はやぶさ ● はやて ● やまびこ ● なすの ● あおば (東北新幹線)● こまち (秋田新幹線)スーパーこまち も含む● つばさ (山形新幹線)★とれいゆつばさ ★現美新幹線※ MAXの類はそれぞれの愛称に含ま... 2021.07.08 索引
特殊車両 フリーゲージトレイン(3代目)◆ファイル ⇒ フリーゲージトレインのロゴマークはこちらフリーゲージトレイン(3代目)の簡単な解説◆新幹線~在来線直通列車の一形態として研究が続けられているフリーゲージトレイン。山形新幹線や秋田新幹線のように線路幅を変えてしまう方式ではなく、在来線のい... 2021.07.04 特殊車両鉄道サイン
い~お WIN350◆データファイル ⇒ WIN350のヘッドマーク事典はこちらWIN350の簡単な解説JR西日本は500系900番代という形式名の高速試験車両を開発し山陽新幹線におけるさらなる速度向上を目指した。通称「WIN350」。1992年6月からテストデータを500系の... 2021.07.02 い~おう・え
ま行 辰野支線「ミニエコー」◆データファイル ⇒ ミニエコーのヘッドマーク事典はこちらミニエコーの簡単な解説◆ 塩尻~辰野を結ぶローカル列車。ヘッドマークには確かにミニエコーと記されているが、公式の列車名というわけではなく、クモハ123系を使用してこの区間を一日中往復するこの車両の愛称... 2021.07.02 ま行み
ま行 SLみなかみ号・SLぐんまみなかみ◆データファイル ⇒ SLみなかみ号のヘッドマーク事典はこちらSLみなかみ号の簡単な解説◆ 上越線の高崎~水上を結ぶ臨時列車として運転されたSLみなかみ号。前身ともいえるSL奥利根号から現在のSLぐんまみなかみ号に至る同路線のSL(復活)運転は30年を超えた... 2021.07.01 ま行み
さ行 快速白い砂号◆データファイル ⇒ 快速白い砂号のヘッドマーク事典はこちら快速白い砂号の簡単な解説◆ 快速白い砂号は都心から海水浴客を外房方面へと輸送するために夏の時期限定で設定された快速列車。1972年から1989年にかけて、まだ道路事情が良くなかった房総方面への貴重な... 2021.06.30 さ行し
い 快速いぶすき号◆データファイル ⇒ 快速いぶすき号のヘッドマーク事典はこちら快速いぶすき号の簡単な解説◆ 西鹿児島(現:鹿児島中央)と山川・枕崎を結んでいた快速列車。1992年7月15日改正で快速なのはな号にバトンタッチするまで指宿枕崎線の速達列車として一時代を築いた。設... 2021.06.29 いい~お
さ 急行西海号◆データファイル ⇒ 急行西海号のヘッドマーク事典はこちら急行西海号の簡単な解説◆ 1954年10月1日に急行西海号と呼ばれるようになった列車は、駐留軍専用列車「Dixie Limited」を由来とする列車で、1952年4月から日本人の利用が可能になり2年半... 2021.06.29 ささ行