愛称別トレインデータ館 | ページ 57 | トレインマーク事典・別館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー

【イベント】SLがんばろう岩手号◆データファイル

⇒ SLがんばろう岩手号のヘッドマーク事典はこちらSLがんばろう岩手号の簡単な解説◆ 東日本大震災の後の復興イベントの一環として、2011年11月19日に岩手県の一ノ関から北上までの区間で運転されたのがSLがんばろう岩手号。C61型蒸気機関...
や行

【イベント】SL湯けむり号◆データファイル

⇒ SL湯けむり号のヘッドマーク事典はこちらSL湯けむり号の簡単な解説◆ 奥の細道湯けむりラインという愛称を持つ陸羽東線、小牛田~新庄を結んで運転されたSL湯けむり号。2013年4月のSL湯けむりDC号を最後にその後は運転されていないが、そ...
さ行

【ジョイフルトレイン】シルフィード◆データファイル

⇒ シルフィードのヘッドマーク事典はこちらシルフィード(485系)の簡単な解説◆ JR東日本の欧風電車として1990年8月に登場したシルフィード。それまで活躍していたキハ58系のカーペット車を置き換える形で登場したが、非電化区間を走れないデ...
か行

SL北びわこ号◆データファイル

⇒ SL北びわこ号のヘッドマーク事典はこちらSL北びわこ号の簡単な解説◆ 北陸本線の米原~木ノ本を結ぶSL列車で、1995年から運転を開始して今なお設定され続けている。長らくメインで活躍したのはC56-160号機で、ポニーとも呼ばれる小柄な...

SL柳生号◆データファイル

⇒ SL柳生号のヘッドマーク事典はこちらSL柳生号の簡単な解説◆ 湊町(現:JR難波)・天王寺~伊賀上野を結んだイベント色の強い臨時列車。1971年にNHKで柳生但馬守宗矩の生涯を描いた大河ドラマ「春の坂道」が放映され、舞台となった柳生地区...
か行

快速ムーンライト高知◆データファイル

⇒ 快速ムーンライト高知号ヘッドマーク事典はこちら快速ムーンライト高知号の簡単な解説◆ 京都~高知を結んでいた夜行快速列車、快速ムーンライト高知号。かつて、宇高連絡船の下り最終便・上り始発便に接続する夜行列車が走っていたが、その列車が快速ム...
い~お

【観光特急】サフィール踊り子号◆データファイル

⇒ 特急サフィール踊り子号のロゴマーク事典はこちらサフィール踊り子号の簡単な解説◆ 東京・新宿~伊豆急下田を結ぶ観光特急として新型のE261系電車を投入して2020年春から運行開始を開始した。老朽化が進んできた251系を使用するスーパービュ...

【近鉄特急】ひのとり~新型名阪特急~◆データファイル

⇒ 近鉄特急ひのとり号ロゴマーク事典はこちら近鉄特急ひのとり号の簡単な解説◆ 2020年3月14日に登場した、大阪難波~近鉄名古屋を結ぶ近鉄名阪特急の新型車両。「80000系ひのとり」。その愛称によくマッチした、深い艶感のあるメタリックレッ...

寝台特急サンライズ出雲号◆データファイル

⇒ 寝台特急サンライズ出雲・瀬戸ロゴマーク事典サンライズ出雲号の簡単な解説◆ 東京~出雲市を伯備線経由で結んでいる現役の夜行列車、寝台特急サンライズ出雲号。東京~岡山間はサンライズ瀬戸号との併結運転を行なっている。上りの出雲市駅では入線後出...
た行

臨時特急リレーとかち号◆データファイル

⇒ 臨時特急リレーとかち号のヘッドマーク事典はこちら臨時特急リレーとかち号の簡単な解説◆ 帯広~釧路を結び、多客期に特急スーパーとかちなどから乗り継いで道東を目指す人向けに設定された臨時特急リレーとかち号。実質的に「特急スーパーおおぞら」号...
スポンサーリンク