愛称別トレインデータ館 | ページ 40 | トレインマーク事典・別館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー
さ行

志国土佐時代の夜明けのものがたり号◆データファイル

⇒ 志国土佐時代の夜明けのものがたりのヘッドマーク志国土佐時代の夜明けのものがたり号の簡単な解説◆ JR四国の観光列車ブランド、「ものがたり」シリーズの第3弾で、愛称の通り土佐の国「高知県」を舞台にして活躍する志国土佐時代の夜明けのものがた...

ひろしまCITY電車◆データファイル

⇒ 広島CITY電車のヘッドマークはこちらひろしまCITY電車の簡単な解説◆ 都市型パターンのダイヤ構築を目指して、1982年11月15日ダイヤ改正で導入された、広島~岩国間の列車愛称。時刻表に列車名として掲載されたわけではないので「通称」...
RW NEWS

【遠野・青森・松島2泊3日】 時刻表(2022年11月~2023年3月)

ツアー行程【冬の2泊3日コース】TRAIN SUITE四季島★ 1日目【上野駅】9:50頃発・・・ 車内で昼食 ・・・【北上駅】16:40頃着下車=《観光・遠野》・・・ 車外で夕食 ・・・移動=《観光・遠野》=乗車【松島駅】21:20頃発・...

特急ビバあいづ号◆データファイル

⇒ 特急ビバあいづ号のヘッドマーク事典特急ビバあいづ号の簡単な解説◆郡山~会津若松・喜多方の特急として、1993年12月から2002年まで、シルバー系専用塗装を施された485系6両編成を使用して2往復(+臨時1往復)運転された特急ビバあいづ...
ら・わ行

急行陸中号◆データファイル(2022-11)

急行陸中号の簡単な解説◆盛岡~釜石・宮古(普通列車としては久慈までもあり)を結んで活躍した気動車急行列車で、2002年12月1日改正で格下げされて快速はまゆり号にバトンタッチするまで活躍した。ちなみに、この時のダイヤ改正でJR東日本主体で運...

急行八ヶ岳号◆データファイル

⇒急行八ヶ岳号のトレインマーク事典ページはありません急行八ヶ岳号の簡単な解説◆ 新宿と小海線を結ぶ行楽向けの列車だった急行八ヶ岳号は小海線初の優等列車として設定された。キハ58系2両で、中央東線の急行との併結運転。当初の1962年から196...

東北新幹線やまびこ号◆データファイル

⇒ 新幹線やまびこ号のロゴマーク事典はこちら新幹線やまびこ号の簡単な解説◆ 東北新幹線開業と同時に在来線特急からの格上げという形で 新幹線の速達タイプ列車の愛称となった、やまびこ号。ちなみに、各駅停車型は「あおば号」と名乗った。・当初は大宮...

B.B.BASE(BOSO BICYCLE BASE)◆データファイル

⇒ B.B.BASEのロゴマーク事典はこちらB.B.BASE(BOSO BICYCLE BASE)の簡単な解説◆ BOSO BICYCLE BASE=房総バイシクルベース号はサイクリスト向けの列車で、自転車のラックが設置されているため輪行な...
い~お

特急オーシャンアロー◆データファイル(2022-11)

⇒ 特急オーシャンアロー号の愛称幕事典はこちら特急オーシャンアロー号の簡単な解説◆ 京都~新宮(一部、新大阪⇒和歌山)を結ぶ特急として運転されていた特急オーシャンアロー号。6両基本編成が2編成、3両の付属編成が2編成ということで、比較的希少...
や行

寝台特急ゆうづる号◆データファイル(2022-11)

⇒ 寝台特急ゆうづる号のヘッドマーク事典はこちら寝台特急ゆうづる号の簡単な解説◆上野~青森を、常磐線経由で結ぶ寝台特急列車として1993年まで定期で、その後も1994年まで臨時列車として運転されていた寝台特急ゆうづる号。仙台以南も東北本線を...
スポンサーリンク