さ行 特急シーボルト号◆データファイル ⇒ 特急シーボルト号のヘッドマーク事典はこちら 特急シーボルト号の簡単な解説 ◆ 長崎県の2大都市、長崎と佐世保を海沿いの大村線経由で結ぶ、特急シーボルト号。キハ183系1000番代を使用する特急がこれまで5世代あったのだが、その3... 2021.12.16 さ行し
さ行 快速しまねライナー号◆データファイル ⇒ 快速しまねライナー号のヘッドマーク事典はこちら 快速しまねライナー号の簡単な解説 ◆ 1985年3月にいくつかの優等列車の再編が行われた山陰本線において、急行石見号などに代わる愛称付き快速列車として快速わかとりライナーとともに登... 2021.12.15 さ行し
spur 急行シュプール白馬号(JR東日本)◆データファイル ⇒急行シュプール白馬号のヘッドマーク事典はこちら 急行シュプール白馬/アルペン白馬号の簡単な解説 ◆ 千葉・横浜~南小谷、信濃森上などを結んで設定されていたスキー客向けの臨時急行列車。シュプール号の設定当初から設定された古株と言える... 2021.11.22 spurさ行しは
spur 急行シュプール号(JR西日本)◆データファイル ⇒ シュプール号のヘッドマーク事典はこちら 急行シュプール号(JR西日本)の簡単な解説 ◆ 大阪・姫路~黒姫を米原経由で結んだスキー向け列車、急行シュプール号。シュプール●●と、地名が続く名称のスキー列車も数多く登場したが、この列車... 2021.11.20 spurさ行し
さ行 特急(急行)リゾート立山号◆データファイル 特急リゾート立山号の簡単な解説 ◆ 1990年代のリゾート列車として、特急雷鳥号に連結される形で始まった昼行の特急リゾート立山号。キハ65系エーデル編成で運転された。併結相手の特急雷鳥号の停車駅すべてで客扱いをするわけではなく、一部の駅は... 2021.11.09 さ行したた行ら・わ行り
さ行 快速白い砂号◆データファイル ⇒ 快速白い砂号のヘッドマーク事典はこちら 快速白い砂号の簡単な解説 ◆ 快速白い砂号は都心から海水浴客を外房方面へと輸送するために夏の時期限定で設定された快速列車。1972年から1989年にかけて、まだ道路事情が良くなかった房総方... 2021.06.30 さ行し
さ行 【ジョイフルトレイン】シルフィード◆データファイル ⇒ シルフィードのヘッドマーク事典はこちら シルフィード(485系)の簡単な解説 ◆ JR東日本の欧風電車として1990年8月に登場したシルフィード。それまで活躍していたキハ58系のカーペット車を置き換える形で登場したが、非電化区間... 2021.06.15 さ行し
さ行 特急しおさい号◆データファイル ⇒ 特急しおさい号のヘッドマーク事典はこちら 特急しおさい号の簡単な解説 ◆ 東京~成東・銚子を結ぶ、特急しおさい号。2015年3月14日ダイヤ改正までは新宿発着の設定があったが、現在はすべてが東京発着となっている。 総武本... 2021.05.17 さ行し
さ行 【京王】ハイキング特急「陣馬」・「高尾」◆データファイル 京王帝都電鉄で活躍していた休日運転のハイキング特急、陣馬号と高尾号。ハイキングシーズンに、陣馬号は新宿~京王八王子を結び陣馬高原行きのバスに接続する一連の流れが用意され、高尾号は新宿~高尾山口を結び、そこから徒歩5分ほどのケーブルカー清滝駅... 2021.05.11 さ行したた行私鉄のマーク
さ行 【観光列車】しまんトロッコ号◆データファイル ⇒ しまんトロッコ号のロゴマーク事典はこちら しまんトロッコ号の簡単な解説 ◆ 窪川~宇和島を予土線経由で約2時間半かけて結んでいる観光列車、しまんトロッコ号。1984年の夏から始まったトロッコ列車の系譜における現在進行形版。かつて... 2021.04.06 さ行しジョイフルトレイン