トップページは更新情報に変更しました。

総合さくいんはこちら。検索窓もご利用下さい。

総合さくいんはこちらから

う・え

い~お

急行うわじま◆データファイル

⇒急行うわじま号ヘッドマーク事典はこちら 急行うわじま号の簡単な解説 ◆1990年に特急宇和海号が登場するまで、四国の屋台骨を支えていたと言っても過言ではない、伝統の急行列車。 徐々に特急格上げの波に呑み込まれていったが、かつ...
い~お

急行えびの号◆データファイル

⇒ 急行えびの号のヘッドマーク事典はこちら 急行えびの号の簡単な解説 ◆熊本~(肥薩線・吉都線経由)~宮崎を結んでいた急行列車で、2000年(平成12年)3月12日ダイヤ改正にて姿を消した。 「えびの号」の愛称そのものは195...
い~お

快速碓氷号◆データファイル

⇒ 快速碓氷号のヘッドマーク事典はこちら 快速碓氷号の簡単な解説 ◆ 上野~横川(信越本線)を結ぶ臨時快速碓氷号。春・秋などの行楽シーズンにのみ運転する列車として運転していた。おそらく1999年4月24日に運転されたのが始まりと思わ...
い~お

急行越後◆データファイル

⇒ 急行越後号のヘッドマーク事典はこちら 急行越後号の簡単な解説 ◆ 急行越後号は大阪~新潟を結んでいた気動車急行。1968年10月~1978年10月の10年間にわたって日中の架線下気動車急行として走っていた。列車の設定は、大阪~青...
い~お

特急エルム(道内特急)◆データファイル

⇒ 特急エルム号のヘッドマーク事典はこちら ⇒ 臨時寝台特急エルムはこちら 特急エルム号の簡単な解説 ◆ 特急エルム号は函館~札幌を室蘭本線経由で結んでいた気動車特急。存在期間は短く、1969年10月1日~1971年7月1日の1年...
い~お

特急エーデル北近畿・エーデル鳥取◆データファイル

⇒ 特急エーデル北近畿・エーデル鳥取号のヘッドマーク事典はこちら 特急エーデル北近畿・エーデル鳥取号の簡単な解説 ◆特急エーデル鳥取・エーデル北近畿号。登場年は1989年と1990年、それぞれ3月登場ということで、ほぼ1年違いでデビ...
い~お

特急海幸山幸号◆データファイル

⇒ 特急海幸山幸号のヘッドマーク事典はこちら 特急海幸山幸号の簡単な解説 ★  宮崎~南郷を結ぶ、日南線方面への観光特急列車(臨時列車)として2015年現在も運転されている特急海幸山幸号。 使用される車両はキハ125形400番...
い~お

特急ウィングエクスプレス・特急ウィング◆データファイル

⇒ 特急ウィングエクスプレス号のヘッドマーク事典はこちら 特急ウィングエクスプレス号の簡単な解説 ◆東京~成田空港を結んで、成田エクスプレス登場前の試験的な位置付けから同列車を補完する役割に変更されて細々と運転していた臨時の特急列車...
い~お

臨時寝台特急エルム号◆データファイル

⇒ 寝台特急エルム号のヘッドマーク事典はこちら 寝台特急エルム号の簡単な解説 ◆ 上野~札幌を結んでいた臨時寝台特急エルム号。人気絶大だったブルートレイン北斗星号の多客期の補完用として登場した列車だ。北斗星とは対称的に開放型B寝台の...
い~お

【西武鉄道など】S-TRAIN◆データファイル

西武鉄道S-TRAINの簡単な解説 ◆ 土休日のお出かけや平日の通勤・通学などに、ゆったり快適に座れる全席指定座席と乗り換えのない直通列車の便利さを!ということで、【土休日運行】 西武秩父~元町・中華街、そして【平日運行】 所沢~豊洲の、...
・スポンサーリンク・
タイトルとURLをコピーしました