い~お | ページ 5 | 列車データ館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー

い~お

い~お

臨時特急ウィークエンドエクスプレス高知

臨時特急ウィークエンドエクスプレス高知の簡単な解説◆ 2008年3月15日改正で愛称変更によって登場した週末限定の臨時特急ウィークエンドエクスプレス高知。下り列車は土佐山田⇒須崎だが、上り列車は高知⇒土佐山田でその距離走行距離15.3km、...
い~お

急行越前◆データファイル

急行越前号の簡単な解説◆ 「越前」という列車名は途切れることなく20年以上にわたって存在したが、全く性格の異なる4つの時期が存在する列車名である。① 大阪~金沢の急行(1962年6月10日~1963年4月20日)1年未満② 敦賀~金沢の準急...

特急伊予灘ものがたり号◆データファイル

⇒ 伊予灘ものがたり号ヘッドマーク事典伊予灘ものがたり号の簡単な解説◆ 2014年7月26日から普通列車扱いの観光列車としてキハ47形で運行開始し、2021年12月27日まで活躍した初代伊予灘ものがたり号に続き、2022年4月3日からはキハ...

Easti-D【イーストアイ-D】◆データファイル

⇒ Easti-Dのロゴマーク事典Easti-D【イーストアイ-D】の簡単な解説◆ Easti-D【イーストアイ-D】はJR東日本が所有する検査用車両で、正式名称はキヤE193系である。在来線(狭軌)の電化区間で検査を行なうために作られた交...
い~お

特急オーシャンアロー◆データファイル(2022-11)

⇒ 特急オーシャンアロー号の愛称幕事典はこちら特急オーシャンアロー号の簡単な解説◆ 京都~新宮(一部、新大阪⇒和歌山)を結ぶ特急として運転されていた特急オーシャンアロー号。6両基本編成が2編成、3両の付属編成が2編成ということで、比較的希少...
い~お

快速うみかぜ号◆データファイル

⇒ 仙石線快速うみかぜ号◆ヘッドマーク快速うみかぜ号の簡単な解説◆ あおば通~石巻を仙石線経由で結ぶ快速列車として2004年10月15日まで愛称を与えられていた快速うみかぜ号。首都圏で活躍していた103系通勤型電車が、JR東日本最北の直流区...
い~お

快速おいこっと(OYKOT)◆データファイル

⇒ 観光快速おいこっと号のロゴマーク事典観光快速おいこっと号の簡単な解説 ◆ JR東日本・長野支社の観光列車、おいこっと。風光明媚な路線として人気の高い飯山線を中心に、田舎の景色を堪能する列車として設定されている。車両はキハ110形235番...
い~お

【長野(信越)地区】エコー電車◆データファイル

⇒【長野(信越)地区】エコー電車◆ヘッドマーク事典エコー電車の簡単な解説◆ 国鉄末期に全国の地方都市部で展開が進んだシティ電車化の一環として、長野地区でも1985年3月改正時から「エコー」シリーズが設定された。大糸線のあずみのエコー、辰野支...
い~お

特急宇和海号◆データファイル

⇒ 特急宇和海号のヘッドマーク事典はこちら特急宇和海号の簡単な解説◆ 松山~宇和島を結ぶ特急として14往復運転されている特急宇和海号。急行うわじま号などを廃止し、松山駅以西を系統分離して登場した。1990年に誕生した当時は185系ディーゼル...
い~お

臨時特急エーデル丹後◆データファイル

⇒ 特急エーデル丹後号のヘッドマーク事典はこちら特急エーデル丹後号の簡単な解説◆ 臨時特急エーデル丹後号。登場年は1988年。福知山線及び山陰本線の城崎以南の電化開業に伴って登場した特急北近畿号に併結する形で週末を中心に運転し、そのまま乗り...
スポンサーリンク