FacRail | ページ 13 | 愛称別トレインデータ館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー

FacRail

特急あかぎ号・スワローあかぎ号◆データファイル(2023/3)

⇒ 特急あかぎ号のヘッドマーク事典はこちら特急あかぎ号の簡単な解説◆ 上野・新宿~熊谷・本庄・高崎を結ぶ特急として現在も運転されている特急あかぎ号。185系200番代が北関東各線に導入された1982年から長らく活躍を続けてきたが、2014年...

特急成田エクスプレス◆データファイル(2024-06)

⇒ 特急成田エクスプレス号のロゴマーク事典はこちら 特急成田エクスプレス号の簡単な解説◆新宿・大船・東京~成田空港間の空港アクセス専用特急である特急成田エクスプレス号。かつては高尾・八王子・大宮・池袋・横浜発着も設定されていた。京成電鉄との...
た行

トマムサホロエクスプレス◆データファイル(2024-06)

トマムサホロエクスプレスの簡単な解説⇒ トマムサホロエクスプレスのヘッドマーク事典◆ JR発足した1987年の末に北海道で登場したジョイフルトレイン第3弾、キハ80系改造のトマムサホロエクスプレス。3両編成として始まったが、翌年には食堂車キ...
か行

くる来る電車ポプラSAPPORO◆データファイル(2024-06)

くる来る電車ポプラ号の簡単な解説⇒ くる来る電車ポプラ号のヘッドマーク事典は◆ 札幌を中心に手稲・江別・千歳空港への電車設定を一定間隔化する施策の中で、1984年に登場したようだ。711系電車を使用して特製ヘッドマークも掲げて走らせたこの電...

急行鹿島号◆データファイル(2024-06)

急行鹿島号の簡単な解説⇒ 急行鹿島号のヘッドマーク事典は◆両国~鹿島神宮を結ぶ急行列車として、東京発着の特急あやめ号を補完する形で活躍した急行鹿島号。165系電車を使用して運転し、1982年11月15日改正で静かに姿を消した。ビジネス急行と...
い~お

急行内房・急行うち房号◆データファイル(2024-06)

急行内房号の簡単な解説⇒ 急行内房号のヘッドマーク事典は◆新宿駅・両国駅~館山駅を結ぶ急行列車として、東京駅発着の特急さざなみ号を補完する形で活躍した急行内房号。165系電車を使用して運転し、1982年11月15日改正で静かに姿を消した。加...

快速○○のはなし号◆データファイル(2024-06)

観光快速○○のはなしの簡単な解説⇒ ○○のはなし号のヘッドマーク事典はこちら◆土曜・休日を中心に新下関~東萩間で運行している全車指定席の観光列車、快速○○のはなし号。先に活躍していた快速みすゞ潮彩号の車両を再改造する形で、2017年に開催さ...

お座敷列車「旅路」号◆データファイル(2024-03)

お座敷列車・旅路号の簡単な解説⇒ お座敷列車「旅路」号ヘッドマーク事典はお座敷列車・旅路号はいかにも12系と言う姿で登場し、テールマークにしっかりと「お座敷列車 旅路」と書かれたマークを掲げていた。1981年に、すでに老朽化していた81系お...

びわこライナー号◆データファイル(2024-06)

びわこライナー号の簡単な解説⇒ びわこライナー号のヘッドマーク事典は◆びわこライナー号は米原~大阪を結ぶライナー列車で、1987年より「座席指定による快適な通勤」を望む利用者の需要にこたえて登場した列車。同じ区間をカバーする新快速と比較して...

パノラマライナーサザンクロス◆データファイル(2024-06)

⇒ パノラマライナーサザンクロスのヘッドマーク事典はこちらパノラマライナーサザンクロスの簡単な解説◆ パノラマライナーサザンクロス(Panorama Liner Southern Cross)は、国鉄末期の1987年3月に登場し、JR九州で...
スポンサーリンク