い~お 特急おおぞら号・スーパーおおぞら号◆トレインマーク&データ! 特急おおぞら号の簡単な解説 ◆ 札幌~釧路を結ぶ特急で、正式にはスーパーおおぞら号として、現在運転されている。キハ183系時代・特急とかち誕生前には帯広行きのおおぞら号も設定されていたが、名称分離という形を採った。しかし、当時帯広行き... 2019.12.13 い~おお
ま行 新幹線みずほ号◆トレインマーク&データ! ⇒寝台特急みずほ号のページへ 新幹線みずほ号の簡単な解説 ◆新幹線みずほ号。2011年3月に念願の九州新幹線全通と同時に、山陽新幹線との直通運転が始まった。新幹線さくら号には九州内だけを走る速達版としての役割もあるが、みずほ号はN7... 2019.12.13 ま行み
ま 寝台特急北斗星まりも号◆トレインマーク 寝台特急北斗星まりも号の簡単な解説 ◆ 札幌~根室(釧路~根室は快速)を結んでイベント運転された特急北斗星まりも号。列車名にあえて「北斗星」と含まれているのは、北海道民にとって豪華ブルートレインと言えば寝台特急北斗星で、その客車を使用して... 2019.12.13 まま行
ま 特急まりも号・急行まりも号◆トレインマーク! 特急まりも号の簡単な解説 ◆札幌~釧路を結ぶ夜行の特急列車として2008年まで運転されていた。 キハ183系を中心とした編成に14系寝台車を組み入れた混結編成にて道東方面への旅行者、とりわけ「時間を有効活用したい人たち」... 2019.12.13 まま行
や 特急やまばと号◆トレインマーク&データファイル! 特急やまばと号の簡単な解説 ◆ 上野~山形を結ぶ特急列車として1985年まで運転されていた特急やまばと号。 L特急に含まれていたわりには単独での運転本数が少なかったが、同じ路線を通って秋田に行く特急つばさ号との同系統ということで... 2019.12.12 やや行
ら・わ行 急行礼文号◆トレインマーク&データ! 急行礼文号の簡単な解説 ◆旭川~稚内という、北海道北部の地方都市間急行として1968年から2000年まで運転されていた列車。急行天北号が初めて設定された時から長きにわたってその編成の一部を間合い使用する形で運転されていた。とはいえ、急行天... 2019.12.12 ら・わ行る・れ・ろ
か行 寝台急行銀河号◆トレインマーク&データファイル! 寝台急行銀河号の簡単な解説 ◆寝台急行銀河号。 東京~大阪を結ぶ寝台急行列車として2008年まで運転されていた。運転区間のほとんどが東海道新幹線と重複する厳しい環境化にありながら近年まで存続していたのは新幹線の始発列車よりも早く現地入りで... 2019.12.12 か行き
は 特急はるか号◆トレインマーク&データファイル! 特急はるか号の簡単な解説 ◆ 米原・草津・京都~関西空港を結ぶ空港アクセス列車として運転されている特急はるか号。南海電鉄の特急ラピートとライバル関係にあるが、成田エクスプレスと同様、JRのネットワークの広がりに強みを見せ、とりわけ新幹... 2019.12.11 は
か行 特急きらめき号(北陸)◆トレインマーク&データ! 特急きらめき号の簡単な解説 ◆ 米原~金沢間を結ぶ速達タイプの特急列車として1988年に運転開始した特急きらめき号(臨時運転では京都発着)。コンセプトは同時デビューの特急かがやき号と同様で、速達列車だった。デビュー当時は途中の停車駅は福井... 2019.12.10 か行き
ひ~ほ SL冬の湿原号◆トレインマーク ~この冬20周年! SL冬の湿原号の簡単な解説 ◆ 釧路~標茶を結ぶSL列車で、C11-171を使用する釧網本線の臨時列車として2000年1月8日からJR北海道が運行している。過去には川湯温泉まで運行されていた時期もある。カフェカーである2号車は旧型客車のス... 2019.12.09 ひ~ほふ・へ