トップページは更新情報に変更しました。

総合さくいんはこちら。検索窓もご利用下さい。

総合さくいんはこちらから

14系(急行)

か行

急行すずらん号◆データファイル

⇒・特急すずらん号はこちら 急行すずらん号の簡単な解説 ◆ 函館~札幌を結ぶ、青函連絡船接続列車として活躍した急行すずらん号。そのルーツをたどると駐留軍専用列車「Yankie Limited(ヤンキーリミテッド)」にまで辿り着く。そ...
か行

寝台急行銀河号◆データファイル

⇒ 寝台急行銀河号のヘッドマーク事典はこちら 寝台急行銀河号の簡単な解説 ◆寝台急行銀河号。 東京~大阪を結ぶ寝台急行列車として2008年まで運転されていた。運転区間のほとんどが東海道新幹線と重複する厳しい環境下にありながら21世紀...
spur

急行シュプール妙高・志賀号(JR西日本)◆データファイル

急行シュプール妙高・志賀号の簡単な解説 ◆ 関西圏と妙高高原などを結んでいたスキー専用列車、急行シュプール妙高・志賀号。JR西日本のシュプール号シリーズの中で急行シュプール白馬・栂池号と並ぶ2大勢力であり、21世紀になってもその流れを「急...
spur

急行シュプール苗場・湯沢号(JR西日本)◆データファイル

急行シュプール苗場・湯沢号の簡単な解説 ◆ 関西圏と上越線方面を結ぶスキー専用列車として1990年の年始から8シーズンにわたり活躍したシュプール苗場・湯沢号。関西からはかなり距離がある印象だが、越後湯沢は抜群のネームバリューがあり、苗場も...

急行西海号◆データファイル

⇒ 急行西海号のヘッドマーク事典はこちら 急行西海号の簡単な解説 ◆ 1954年10月1日に急行西海号と呼ばれるようになった列車は、駐留軍専用列車「Dixie Limited」を由来とする列車で、1952年4月から日本人の利用が可能...

急行大雪号◆データファイル

⇒ 特急大雪号のページはこちら ⇒ 急行大雪のヘッドマーク事典はこちら 急行大雪号の簡単な解説 ◆ 札幌~網走を結ぶ夜行急行列車として1992年まで運転されていた急行大雪号。1980年代前半まで石北本線は長らく特急よりも急行メイン...
た行

急行ちくま号◆データファイル

⇒ 急行ちくま号のヘッドマーク事典はこちら 急行ちくま号の簡単な解説 ◆ 大阪~長野を東海道本線・中央本線・篠ノ井線経由で結んでいた急行列車。1959年12月に準急ちくま号として登場した際には大阪発が夜行列車、長野発が昼行列車という...

急行だいせん号◆データファイル

急行だいせん号の簡単な解説 ◆大阪と山陰中部を結ぶ長距離急行として、末期は夜行のみ、以前は昼夜両方の設定で活躍していた急行だいせん号。昼行列車については福知山線電化と同時に誕生した特急北近畿に格上げ吸収ということで「発展的消滅」と言えるだ...

急行はまなす号◆データファイル

⇒ 急行はまなす号ヘッドマーク事典はこちら 急行はまなす号の簡単な解説 ◆ 青森~札幌間を津軽海峡線・函館本線・室蘭本線・千歳線経由で結ぶ夜行急行列車として青函トンネルの営業開始時=1988年から運転されてきた急行はまなす号。201...
た行

急行天北号◆データファイル

⇒ 急行天北号のヘッドマーク事典はこちら 急行天北号の簡単な解説 ◆ 札幌~稚内を函館本線・宗谷本線・天北線経由で結んでいた急行天北号。一時は夜行の急行利尻と共通運用を組んでいたことから寝台車の自由席があるなど、趣味的な意味で面白い...
・スポンサーリンク・
タイトルとURLをコピーしました