ま 特急まりも号・急行まりも号◆データファイル(2023-11) ⇒ 特急まりも号のヘッドマーク事典はこちら 特急まりも号の簡単な解説 ◆札幌~釧路を結ぶ夜行の特急列車として2008年まで運転されていた。キハ183系を中心とした編成に14系寝台車を組み入れた混結編成にて道東方面への旅行者、とりわけ「時間を... 2023.11.21 まま行
た 急行大雪号◆データファイル(2023-11) ⇒ 特急大雪号のページはこちら ⇒ 急行大雪のヘッドマーク事典はこちら 急行大雪号の簡単な解説 ◆ 札幌~網走を結ぶ夜行急行列車として1992年まで運転されていた急行大雪号。1980年代前半まで石北本線は長らく特急よりも急行メインで運行され... 2023.11.21 たた行
さ行 特急宗谷号・急行宗谷号◆データファイル(2023-11) ⇒ 特急宗谷号のヘッドマーク事典はこちら 特急宗谷号の簡単な解説 ◆札幌~稚内を結ぶ特急列車として現在も運転されている特急宗谷号。キハ261系気動車を使用して運転されている。振り子式車両ではないものの、車体傾斜装置を装備した車両として高速化... 2023.11.17 さ行そ
い~お 急行おが号◆データファイル(2023-11) 急行おが号の簡単な解説 ◆上野~秋田を結んでいた急行列車。上野から奥羽本線経由で東北方面を結ぶ夜行急行列車としてはすでに急行津軽があり、秋田でも有効時間帯をカバーしていたが、利便性が高く日頃からかなり乗車率の高い状態が続いていた。そのため秋... 2023.11.16 い~おお
ら・わ行 特急利尻・急行利尻号◆データファイル(2023-9) ⇒ 特急利尻号のヘッドマーク事典はこちら 特急利尻号(急行利尻)の簡単な解説 ◆特急(急行)利尻号。 札幌~稚内を結ぶ列車として長らく急行として、2000年3月からは特急に格上げされて2008年まで運転されていた。以前は特急がまったく走って... 2023.09.16 ら・わ行り
spur 急行シュプール妙高・志賀号(JR西日本)◆データファイル 急行シュプール妙高・志賀号の簡単な解説 ◆ 関西圏と妙高高原などを結んでいたスキー専用列車、急行シュプール妙高・志賀号。JR西日本のシュプール号シリーズの中で急行シュプール白馬・栂池号と並ぶ2大勢力であり、21世紀になってもその流れを「急行... 2023.07.04 spur
な行 急行ニセコ号◆データファイル ⇒急行ニセコ号のトレインマーク事典はこちら 急行ニセコ号の簡単な解説 ◆函館~札幌を函館本線(山線経由)で1986年まで定期列車として、さらに1993年夏まで臨時列車として結んでいた急行ニセコ号。キハ56系で運転されていた上りニセコ3号(根... 2023.07.04 な行に
か行 急行すずらん号◆データファイル ⇒・特急すずらん号はこちら 急行すずらん号の簡単な解説 ◆ 函館~札幌を結ぶ、青函連絡船接続列車として活躍した急行すずらん号。そのルーツをたどると駐留軍専用列車「Yankie Limited(ヤンキーリミテッド)」にまで辿り着く。その列車が... 2023.04.30 か行さ行す
か行 寝台急行銀河号◆データファイル ⇒ 寝台急行銀河号のヘッドマーク事典はこちら 寝台急行銀河号の簡単な解説 ◆寝台急行銀河号。 東京~大阪を結ぶ寝台急行列車として2008年まで運転されていた。運転区間のほとんどが東海道新幹線と重複する厳しい環境下にありながら21世紀にまで存... 2022.11.07 か行き
spur 急行シュプール苗場・湯沢号(JR西日本)◆データファイル 急行シュプール苗場・湯沢号の簡単な解説 ◆ 関西圏と上越線方面を結ぶスキー専用列車として1990年の年始から8シーズンにわたり活躍したシュプール苗場・湯沢号。関西からはかなり距離がある印象だが、越後湯沢は抜群のネームバリューがあり、苗場も野... 2021.11.24 spur