トップページは【更新情報】に変更しました。

12

急行さんべ号◆データファイル

⇒ 急行さんべ号のテールマーク事典はこちら 急行さんべ号の簡単な解説 ◆ 米子~九州を結ぶ急行列車として1968年10月から活躍し、1997年3月に鳥取~小倉(急行区間は米子~下関)の列車として使命を終えた、山陰本線西部の急行。愛称の由来...

快速萩・長門ブルーライナー号◆データファイル

萩・長門ブルーライナーの簡単な解説 ◆2005年3月19日から6月26日までの春休み・ゴールデンウイークや土曜・休日に、新下関~東萩間で運転した列車。2004年の同時期に運転された快速萩・津和野号、さらに2002~2003年に運転された快...
た行

急行十和田号◆データファイル

急行十和田号の簡単な解説 ◆上野~青森を常磐線経由で結ぶ急行列車として1985年3月14日まで運転された。駐留軍専用列車としてのスタートを切った列車が1954年10月改正において十和田号と命名されたのが始まり。その当初においては東京~(...
か行

きのくにシーサイド号◆データファイル

⇒ きのくにシーサイド号のロゴマーク事典はこちら きのくにシーサイド号の簡単な解説 ◆ 天王寺・和歌山~白浜などで運転されたきのくにシーサイド号。快速列車だったり、多くの駅を通過運転しながらあくまでも普通列車扱いだったりしたようだ。この「...

お座敷列車「旅路」号◆データファイル

お座敷列車・旅路号の簡単な解説 お座敷列車・旅路号はいかにも12系と言う姿で登場し、テールマークにしっかりと「お座敷列車 旅路」と書かれたマークを掲げていた。1981年に、すでに老朽化していた81系お座敷客車を置き換えるために登場した、全車...
RW NEWS

2019/8/1 SLやまぐち号が40周年!そして新たな時代へ!

SLやまぐち40周年の軌跡 8月1日。それはSLやまぐち復活記念日である。国鉄が非電化区間をディーゼル化して無煙化が完了した1976年からわずか3年目ではあるが、全国のSLファンの願いかなって1979年に運転を開始したあの日から40年の歳月...

【お座敷列車】あすか◆データファイル

お座敷列車・あすか号とは ◆JR西日本のジョイフルトレインで、1987年に登場したお座敷車両。12系6両と14系1両で構成されるお座敷列車で、全車両グリーン車・14系の1両はハイデッカー車両。 登場の経緯には「お座敷列車みやび」の餘部鉄橋...

快速ムーンライト松山号◆データファイル

快速ムーンライト松山号の簡単な解説 ◆快速ムーンライト松山号。快速ムーンライト高知号に連結される形で京都~多度津、その後さらに単独で松山まで運転された。時期によっては14系シュプール車を使用したムーンライト山陽にも連結されて3層建て列車とし...

急行八甲田号◆データファイル

急行八甲田号の簡単な解説 ◆上野~青森を東北本線経由で結ぶ客車急行として1961年10月~1993年12月ダイヤ改正まで活躍した。すでに活躍していた夜行急行北上号が寝台急行となったのを受けて、座席利用者のニーズにこたえるための言わば補完列車...
・スポンサーリンク・