トップページは【更新情報】に変更しました。

12

た行

急行津軽号◆データファイル(2023-11)

⇒ 急行津軽号のテールマーク事典はこちら ⇒特急つがる号のページはこちら 急行津軽の簡単な解説 ◆上野~青森を奥羽本線経由で結ぶ急行列車として1956年11月に登場した急行津軽号は奥羽本線を代表する列車と呼べる最初の存在で、1993年12月...
ま行

快速ムーンライト山陰◆データファイル(2023-9)

快速ムーンライト山陰号は12系客車4両で運転された夜行快速列車。運転区間は京都~出雲市で、東海道本線・山陽本線・伯備線・山陰本線経由。1990年8月10日~20日の間の10往復のみという、非常に短い期間の活躍だった。京都~岡山間では茶色に塗...

SLやまぐち号◆データファイル

⇒ SLやまぐち号のヘッドマーク事典はこちら SLやまぐち号の簡単な解説 ◆SLやまぐち号。 新山口駅(旧 小郡駅)~津和野駅を結ぶ観光用の快速列車として現在まで運転されている。2019年に復活運転40周年を向かえた。 記念日にはたびたびイ...

夜行普通いそつり号◆データファイル

いそつり号の簡単な解説 天王寺~新宮を結んだ夜行鈍行に「いそつり」号という列車があった。愛称そのものの歴史は結構古いようだが、その名が示す通り「釣り人」を主な対象とした列車であり、週日の需要はほとんど見込んでいないことから臨時列車である。 ...
や行

YOU YOU SALON【ゆうゆうサロン岡山号】◆データファイル

⇒ ゆうゆうサロン岡山号のヘッドマーク YOU YOU SALON*ゆうゆうサロン岡山号の簡単な解説 ◆1985年11月に登場した欧風客車のジョイフルトレインで、12系をベースとした改造車両である。そして、専用塗装機関車としてEF65 12...

いきいきサロンきのくに◆データファイル

⇒ いきいきサロンきのくに号のヘッドマークはこちら いきいきサロンきのくに号の簡単な解説 12系客車改造の和式客車6両編成で、4号車のイベントカー以外は掘りごたつや座卓を備えたお座敷になっている。外観は、窓が上下に大きく広げられて視界が大き...
ら・わ行

わくわく団らん(サワ座)◆データファイル

⇒ わくわく団らん号のテールマーク事典はこちら わくわく団らん号の簡単な解説 ◆JR西日本・金沢支社のジョイフルトレインで12系を改造したお座敷客車である。12系800番代。元々は公式の愛称のないお座敷列車として運用され「サワ座」との通称で...
か行

和式客車くつろぎ号◆データファイル

⇒ 和式客車くつろぎ号のテールマーク事典はこちら 12系ジョイフルトレイン・くつろぎ号の簡単な解説 ◆ 1983年から1999年まで活躍した12系改造の和式客車で、国鉄からJR東日本(高崎支社)に在籍していた。種車の12系一般型客車と比較し...

【お座敷客車】12系やすらぎ号◆データファイル

お座敷やすらぎ号の簡単な解説 ◆ 1986年に登場したお座敷客車で高崎鉄道管理局による「やすらぎ」号。12系を改造したもので各車両には北関東を水源とする川の名前が付されている。全ての車両がグリーン車扱い。掘り炬燵を備えつつもそれをふさぐこと...
い~お

エキスポライナー(つくば万博)◆データファイル

⇒ エキスポライナーのヘッドマーク事典はこちら エキスポライナー号の簡単な解説 ◆1985年につくば万博が行われたとき、上野・我孫子・取手・大宮~万博中央・土浦を結ぶ列車として特別に設定されたイベント輸送列車がエキスポライナー号だ。イベント...
・スポンサーリンク・