か行 和式客車くつろぎ号◆データファイル(2024-10) ⇒ 和式客車くつろぎ号のテールマーク事典はこちら12系ジョイフルトレイン・くつろぎ号の簡単な解説◆ 1983年から1999年まで活躍した12系改造の和式客車で、国鉄からJR東日本(高崎支社)に在籍していた。種車の12系一般型客車と比較して、... 2024.10.28 か行く・けジョイフルトレイン
た お座敷列車「旅路」号◆データファイル(2024-03) お座敷列車・旅路号の簡単な解説⇒ お座敷列車「旅路」号ヘッドマーク事典はお座敷列車・旅路号はいかにも12系と言う姿で登場し、テールマークにしっかりと「お座敷列車 旅路」と書かれたマークを掲げていた。1981年に、すでに老朽化していた81系お... 2024.06.22 たた行ジョイフルトレイン
さ パノラマライナーサザンクロス◆データファイル(2024-06) ⇒ パノラマライナーサザンクロスのヘッドマーク事典はこちらパノラマライナーサザンクロスの簡単な解説◆ パノラマライナーサザンクロス(Panorama Liner Southern Cross)は、国鉄末期の1987年3月に登場し、JR九州で... 2024.06.22 ささ行はジョイフルトレイン
い~お エキスポライナー(つくば万博)◆データファイル(2024-06) ⇒ エキスポライナーのヘッドマーク事典はこちらエキスポライナー号の簡単な解説◆1985年につくば万博が行われたとき、上野・我孫子・取手・大宮~万博中央・土浦を結ぶ列車として特別に設定されたイベント輸送列車がエキスポライナー号だ。イベント用の... 2024.06.16 い~おう・えイベントPR用HM青春18OK
い スハフ12 701「いこい」◆データファイル(2024-06) スハフ12 701「いこい」の簡単な解説◆ スハフ12-701「いこい」は1両きりのジョイフルトレイン。国鉄時代の1985年3月に福知山鉄道管理局が小口団体の輸送用として改造した車両だ。種車はスハフ12-5、改造は後藤工場で実施された。なお... 2024.06.14 いい~おジョイフルトレイン
あ 【お座敷列車】あすか◆データファイル(2024-03) お座敷列車・あすか号とは◆JR西日本のジョイフルトレインで、1987年に登場したお座敷車両。12系6両と14系1両で構成されるお座敷列車で、全車両グリーン車・14系の1両はハイデッカー車両。登場の経緯には「お座敷列車みやび」の餘部鉄橋からの... 2024.03.07 あジョイフルトレイン
ら・わ行 わくわく団らん(サワ座)◆データファイル(2024-03) ⇒ わくわく団らん号のテールマーク事典はこちらわくわく団らん号の簡単な解説◆JR西日本・金沢支社のジョイフルトレインで12系を改造したお座敷客車である。12系800番代。元々は公式の愛称のないお座敷列車として運用され「サワ座」との通称で呼ば... 2024.03.05 ら・わ行わジョイフルトレイン
や行 【ジョイフルトレイン】ユーロライナー◆データファイル(2024-03) ⇒ ユーロライナーのヘッドマーク事典はこちらユーロライナーの簡単な解説◆ 国鉄・名古屋鉄道管理局所属のジョイフルトレイン、12系客車を改造した欧風客車である。1985年8月に完成し「サロンエクスプレス東京」、「サロンカーなにわ」に続く国鉄3... 2024.03.04 や行ゆ・よジョイフルトレイン
や行 YOU YOU SALON【ゆうゆうサロン岡山号】◆データファイル(2024-02) ⇒ ゆうゆうサロン岡山号のヘッドマークYOU YOU SALON*ゆうゆうサロン岡山号の簡単な解説◆1985年11月に登場した欧風客車のジョイフルトレインで、12系をベースとした改造車両である。そして、専用塗装機関車としてEF65 123号... 2024.02.29 や行ゆ・よジョイフルトレイン
い 夜行普通いそつり号◆データファイル(2024-02) いそつり号の簡単な解説天王寺~新宮を結んだ夜行鈍行に「いそつり」号という列車があった。愛称そのものの歴史は結構古いようだが、その名が示す通り「釣り人」を主な対象とした列車であり、週日の需要はほとんど見込んでいないことから臨時列車である。同じ... 2024.02.24 いい~お