や 【お座敷客車】12系やすらぎ号◆データファイル(2025/9) お座敷やすらぎ号の簡単な解説◆ 1986年に登場したお座敷客車で高崎鉄道管理局による「やすらぎ」号。つまり、国鉄時代に登場したジョイフルトレインである。同管理局ではすでに1983年からお座敷客車「くつろぎ」号を走らせていたが、当時の旺盛な需... 2025.09.05 やや行
た行 急行ちくま号◆データファイル(2025-7) ⇒ 急行ちくま号のヘッドマーク事典はこちら急行ちくま号の簡単な解説◆ 大阪~長野を東海道本線・中央本線・篠ノ井線経由で結んでいた急行列車。1959年12月に準急ちくま号として登場した際には車両運用上の都合により、大阪発が夜行列車、長野発が昼... 2025.07.27 た行ち
た 急行だいせん号◆データファイル(2025-7) 急行だいせん号の簡単な解説◆ 1968年10月改正で登場した急行だいせん号は、大阪と山陰中部を結ぶ長距離急行として、末期は夜行のみ、以前は昼夜両方の設定で活躍していた。昼行列車については福知山線電化と同時に誕生した特急北近畿に格上げ吸収とい... 2025.07.26 たた行
か行 快速ムーンライト高知◆データファイル(2025-5) ⇒ 快速ムーンライト高知号ヘッドマーク事典はこちら快速ムーンライト高知号の簡単な解説◆ 京都~高知を結んでいた夜行快速列車、快速ムーンライト高知号。かつて、宇高連絡船の下り最終便・上り始発便に接続する夜行列車が走っていたが、その列車が快速ム... 2025.05.28 か行こま行む青春18OK
か行 和式客車くつろぎ号◆データファイル(2024-10) ⇒ 和式客車くつろぎ号のテールマーク事典はこちら12系ジョイフルトレイン・くつろぎ号の簡単な解説◆ 1983年から1999年まで活躍した12系改造の和式客車で、国鉄からJR東日本(高崎支社)に在籍していた。種車の12系一般型客車と比較して、... 2024.10.28 か行く・けジョイフルトレイン
た お座敷列車「旅路」号◆データファイル(2024-03) お座敷列車・旅路号の簡単な解説⇒ お座敷列車「旅路」号ヘッドマーク事典はお座敷列車・旅路号はいかにも12系と言う姿で登場し、テールマークにしっかりと「お座敷列車 旅路」と書かれたマークを掲げていた。1981年に、すでに老朽化していた81系お... 2024.06.22 たた行ジョイフルトレイン
さ パノラマライナーサザンクロス◆データファイル(2024-06) ⇒ パノラマライナーサザンクロスのヘッドマーク事典はこちらパノラマライナーサザンクロスの簡単な解説◆ パノラマライナーサザンクロス(Panorama Liner Southern Cross)は、国鉄末期の1987年3月に登場し、JR九州で... 2024.06.22 ささ行はジョイフルトレイン
い~お エキスポライナー(つくば万博)◆データファイル(2024-06) ⇒ エキスポライナーのヘッドマーク事典はこちらエキスポライナー号の簡単な解説◆1985年につくば万博が行われたとき、上野・我孫子・取手・大宮~万博中央・土浦を結ぶ列車として特別に設定されたイベント輸送列車がエキスポライナー号だ。イベント用の... 2024.06.16 い~おう・えイベントPR用HM青春18OK
い スハフ12 701「いこい」◆データファイル(2024-06) スハフ12 701「いこい」の簡単な解説◆ スハフ12-701「いこい」は1両きりのジョイフルトレイン。国鉄時代の1985年3月に福知山鉄道管理局が小口団体の輸送用として改造した車両だ。種車はスハフ12-5、改造は後藤工場で実施された。なお... 2024.06.14 いい~おジョイフルトレイン
あ 【お座敷列車】あすか◆データファイル(2024-03) お座敷列車・あすか号とは◆JR西日本のジョイフルトレインで、1987年に登場したお座敷車両。12系6両と14系1両で構成されるお座敷列車で、全車両グリーン車・14系の1両はハイデッカー車両。登場の経緯には「お座敷列車みやび」の餘部鉄橋からの... 2024.03.07 あジョイフルトレイン