愛称別トレインデータ館 | ページ 84 | トレインマーク事典・別館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー
い~お

【お座敷電車】宴(うたげ)号◆データファイル

お座敷電車・宴(うたげ)号の簡単な解説◆JR東日本・東京地域本社管内に1994年当時「江戸」・「なごやか」という客車タイプのお座敷列車があり、人気絶頂にあった。それで、当時の需要にこたえるためにさらなるお座敷車両が必要とされていて初めての電...
や行

急行よねしろ号◆データファイル

急行よねしろ号の簡単な解説◆秋田~大館~陸中花輪(現・鹿角花輪)を結んで2002年まで活躍した急行よねしろ号。愛称の由来となっているのは、鹿角市から大館や鷹巣を経て能代に流れる秋田県を代表する川、米代川である。実際に米代川と並行して走る区間...
RW NEWS

【冬の2泊3日コース】TRAIN SUITE四季島×陸羽東線~フォトギャラリー~

⇒ 【青森・一ノ関・鳴子温泉/2泊3日】時刻表と概要3/12★TRAIN SUITE四季島×陸羽東線トランスイート四季島の今シーズンの運転も今回が終わってあと1回を残すのみとなりました。雪が大変多かったこの冬ですが、陸羽東線に毎週素敵な花を...
鉄道コラム

エル特急の「L」マークの位置いろいろ!

HM・プロローグエル特急!何だか懐かしささえ感じるようになったこの呼びかたは、特急しらさぎ、ひだ、しなのがエル特急と呼ばれなくなるこの春、ついに過去のものとなってしまいます。最初のエル特急が登場したのが1972年10月。「自由席を含むこと」...

急行ばんだい号◆データファイル

急行ばんだい号の簡単な解説◆ 上野~会津若松を結ぶ急行として1961年10月1日で登場し、1984年2月1日改正で廃止されるまでの22年ほど活躍した急行ばんだい号。ルーツとなるのは上野~仙台間に運転されていた急行吾妻号の付属編成で、郡山~会...
鉄道コラム

JR北海道の廃線・廃駅と存続。~予約乗車の駅方式

※ この記事は2年前の記事のリメイク版です1日平均乗車人数が1人未満!JR北海道にはそんな駅がごろごろしています。これはつまり、その駅から乗る人が1日に1人いるかいないかという状況なのです。それは例えば・・・◆学生さんが一人、平日だけその駅...
鉄道資料

L特急として生きた日々の年表。Vol.2~エル特急だった現役列車~

JRの旅客各社は次々と「L特急」という呼び方を廃止しました。JR北海道も2017/3/4改正で、そして最後に残ったJR東海も2018年3月改正で廃止しました。それでこのページでは「過去にL特急だった現役の特急」を特集します。※すでに廃止され...
路線別ロゴマーク

【路線デザイン】日南線◆データファイル

日南線の簡単な解説 ◆ 日南線はJR九州の路線で、南宮崎駅と鹿児島県の志布志駅を結ぶ88.9km(営業キロ)の路線。その大半が宮崎県内であり、終点の志布志駅と一つ手前の大隅夏井駅だけが鹿児島県の駅である。志布志駅からは以前、大隅線と志布志線...
機関車

DF200形ディーゼル機関車~RED BEAR◆データファイル

⇒DF200形ディーゼル機関車~RED BEARとは◆ 北海道の貨物専用機としてDD51に替わり投入されたディーゼル機関車。非電化区間のみならず、電化区間においても北海道の貨物輸送の大半はDD51が担ってきたが、幹線に始まり石北本線などでも...

快速ムーンライト松山号◆データファイル

快速ムーンライト松山号の簡単な解説◆快速ムーンライト松山号。快速ムーンライト高知号に連結される形で京都~多度津、その後さらに単独で松山まで運転された。時期によっては14系シュプール車を使用したムーンライト山陽にも連結されて3層建て列車として...
スポンサーリンク