愛称別トレインデータ館 | ページ 82 | トレインマーク事典・別館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー
い~お

急行越山号◆データファイル

急行越山号の簡単な解説◆ 北陸本線・金沢~富山間が電化完了した際(1964年10月)に、大阪~金沢間の電車急行だった下りの第1ゆのくにと上りの第2加賀を富山まで延長し、愛称を新たにしたのが急行越山である。当時の命名パターンのひとつである「行...

夜行普通からまつ号◆データファイル

夜行普通からまつ号の簡単な解説◆小樽~釧路(428.7㎞)を結んで1974年7月から愛称を与えられ、1980年10月のダイヤ改正で廃止されるまで道内の貴重な移動手段となっていた。列車の存在そのものは非常に古くからで、寝台車が連結されるように...
機関車

EF210形直流電気機関車・桃太郎◆データファイル

EF210形桃太郎とは1996年に登場した直流電化区間用の貨物牽引標準機。国鉄時代から活躍するEF65形とEF66形は老朽化により廃車時期が徐々に迫ってきた。また、1時間定格出力6,000 kWを誇るEF200形電気機関車がその能力(1,6...
RW NEWS

【最終回当選発表】ボンネットHMシールセットをプレゼント!~「特急マーク図鑑」発売記念!

「特急マーク図鑑」発売記念特別企画さて、この新しい本が世に出たことを記念しまして、ご購入者様を対象にした特別企画を実施しました。画像の「ボンネット型ヘッドマークいっぱいステッカー」がその景品。なんと、6/15 と7/15 の2回締切で5名様...
車両タイプマーク

211系ダブルデッカー◆データファイル

ダブルデッカー車両とddマーク◆ 東海道線・高崎線・宇都宮線などで活躍した211系・二階建てグリーン車のダブルデッカー車両には、Double Deckerであることを示すロゴマークが貼られていた。車両端部に、外から見ても窓のない部分(おそら...
quiz

【虫の日クイズ!】昆虫が描かれたトレインマークは?答えと当選発表

6/4、虫の日に、ヘッドマークと虫にまつわるクイズをお出ししました。特急列車のイラストヘッドマークで、昆虫が描かれたものがおそらくひとつだけ存在しました。その列車とはなんでしょう?というものでした。ヒントは、マークを掲示していた期間は短いで...
お知らせ

【ご感想の紹介】特急マーク図鑑のご購入者様より

おかげさまで多くの方にご購入いただいております「特急マーク図鑑」。たくさんのご感想を頂戴しております。ありがたいお言葉の数々、ほんとうに励みになっています。では、その一部をご紹介します。(※個人情報にかかわる部分は一部編集)オレンジ色のポス...
鉄道コラム

ヘッドマークタペストリーのプレゼントが届きました!

皆さまこんばんは。ずいぶん暖かくなって過ごしやすくなった宮城県ですが、皆さまの所はいかがでしょうか。さて、今日は弊社代表の松原一己の著書「特急マーク図鑑」の出版を記念してプレゼントをお送りくださったお友達がいらっしゃるのでご紹介したいと思い...

【JR九州JT】サルーンエクスプレス◆データファイル

サルーンエクスプレスの簡単な解説◆ サルーンエクスプレスはJR九州のジョイフルトレインで、JR発足から間もない1988年3月にデビューした。キハ58形・キハ65形の各1両を改造し、それぞれ7000番代を名乗った2両編成の気動車によるジョイフ...

【JR四国】サンシャトル◆データファイル

【JR四国】サンシャトルの簡単な解説◆ 1987年10月2日、予讃線・坂出~多度津間の電化完成および高架化に伴うダイヤ改正際して、高松~観音寺・琴平の高松都市圏と予讃線の普通電車が「サンシャトル」という愛称で呼ばれるようになり、そのヘッドマ...
スポンサーリンク